今回のお酒は『白老』です。
やはり、前に飲んだ『白老』がたまらなく美味かったのが購入の理由。
個人的に推し銘柄となってしまったお酒のひとつです。古式伝承という名のモダンな日本酒ですね。
今回は愛知県の酒造好適米"夢吟香(ゆめぎんが)"を用いています。山田錦に対抗しようとして作られた品種な辺り、なんだか福島における"夢の香"に近いものを感じるかも。名前も似てますし
ですが、山田錦はもともと播磨での生産に特化した品種であるとも聞きますし、各自治体がその土地に合った酒造好適米を開発していくことは日本酒界を発展させるうえでも応援すべきことだと思います。
精米歩合55%の純吟かつ生原酒。常滑産の夢吟香と知多の湧水を用いた地酒の王道的なつくりは相変わらず。日本酒度は+4と結構からめなのかな?
酸度1.9はおそらく数値以上のものがあるはず。アミノ酸値もある辺りスペックは細かく公開されているといったところ。
では、飲んでみます。
含むと、最初にやって来るのは強烈な酸味で、甘味は若干遅れてやって来ます。『白老』はやっぱこの酸味がいいんだよなぁ。焦点を絞り、ミネラルを伴った鋭利な酸味って意味では『篠峯』とか『七本鎗』とか思い出してしまいます。 このいわゆる"穿つ酸味"はどうしようもなく好み。
そして、そうした酸味にも負けないぐらい甘味もじんわり広がります。プラムやブドウとかに近い香りもあり余韻として燻した草やバニラっぽい香りも。
しぼりたてだけあってガス感もあり。この微炭酸の効果で鮮やかに切れていく後味です。
参ったなぁ。まるで隙が無い。
2日や3日も経つと、ガスが穏やかになった代わりに甘味をより強く感じるように。染み入るようなジューシーさ。これはこれで落ち着いた味わいでいい感じです。
もうね、この『白老』という日本酒はどこまで高いクオリティなんだよ!白髪の老人っぽい名前なのに、ベテラン俳優並の風格が出ている感じじゃないかよ。
多分、これからもしばらく買うこと決めた銘柄です。これこそ日本酒ファンには飲んでいただきたい銘柄だと僕はよく思います。