今回は友人のところにお邪魔して、少し飲んできました。
 まぁ会津出身の人だから僕は「会津のお酒とか肴とか用意してくれ!」と懇願したら快く受け入れてくれたみたいで。
 そして今回は当ブログでは久し振りの会津の地酒『ロ万』(花泉酒造)です。
 南会津の蔵元ですね。1990年代において『花泉』というと新潟の『越乃寒梅』や『久保田』などと並ぶ品質を持った幻の日本酒と謳われていたそうです。『飛露喜』に先駆けて高い品質の日本酒を醸していたこともあり、地元では日本酒というと花泉と言われているのだとか。
 以前本醸造のほうを飲んだことがありましたが、どうもそれはまだ本丸ではないとのことで、どこかで飲めたらと思ったらこの『ロ万』を二本も入手してくれたとは!
 とりあえず僕は『蓬莱泉』を持ってきましたがね。まぁ僕が贔屓にしている酒店が卸しているオーダーメイド製の貴重品ゆえ写真は載せられませんが、こちらは好評でしたね。
 
 しかし、期間限定の『花見ロ万』『かすみロ万』です。これは飲まずにはいられない!



 まずこちらの『花見ロ万』ですね。
 こちらはとてもクリアな味わい。優しい酸味が広がっていきます。
 ほどけるような味わいというのはこういうものなのかな?流麗なイメージです。
 この前飲んだ『琵琶のさゝ浪』の春酒にも近い印象。
  


 スペックはこの通り。福島県産へのこだわりは勿論のこと、自社精米や自社栽培を可能にする蔵元ならではのテクニカルな配合。
 何よりこの4段仕込みってどうやったら可能にできるんだろ……どうやらこうすると旨味が出るみたいで、花泉酒造様の秘伝の技だとか。通常日本酒は3段仕込みなんですが、この仕込みだけでも他の日本酒と違うものを感じます。




 アテはこちらのお料理。
 ちらし寿司やから揚げもいいのですが、なんと会津の郷土料理こづゆ(ちらし寿司の右側、杯の左側)が出てきました!
 地酒とは郷土料理と食べてその真価を発揮するもの。醤油味ながら魚介系のミネラル感のある味わいで、麩がそれを引き立てている感じ。そしてお酒で味が更に引き立ち……たまらぬ……
 










 次はこちらの『かすみロ万』です。
 曰く、かつて幻と謳われた『花泉』に近い味わいの銘柄
 『花見ロ万』のほうが麹米の精米歩合が10%ほど多く磨かれていますが、『かすみロ万』は生酒かつおりがらみ。スペックとしてはそんなに変わりませんが、果たして……
 上立ち香が華やかで、飲み口はなめらか。含むと青いメロンのようなニュアンス。そして練乳のようにクリーミー。ちょっぴり苦み有り。
 常温になるにつれてより濃醇に、米のエキスが滲み出るかの如し。
 うへぇ。これは僕の好みっす。『花見ロ万』も悪くありませんがこちらのほうが美味いです。
 どうやら開栓済だったらしいです。本当はこういうお酒は開栓1日目のほうが微炭酸によるシュワシュワ感を味わえるものだけれども、どうやら前日に開けてたらしく、その辺は味わえず。
 まぁ微炭酸系は2日目以降になると炭酸が抜ける分コクのある部分が全面に出てくるので、その部分を飲めたのは幸か不幸か。
 前に飲んだ『寫樂』のおりがらみと比べたら、余韻の長さは短い分こちらのほうが米の旨味が前に出ているのかな?


 今回『ロ万』を飲んで改めて思いましたよ。
 やっぱり会津の酒はいい!
 ただフルーティーさや酸味だけに頼った流行り物でも無ければ、米の旨味や辛口に頼ったクラシックなものとも異なります。されど一本の芯が通っているがゆえに、他の日本酒とは違う魅力がある。
 こんな評価できる地域は会津と東海ぐらいかも。まぁ秋田も捨てがたいですけど。