今回のお酒ですが、その名も『オカザえもん』です!

「岡崎の銘酒でござる!!」
オカザえもん氏はかく語りき
オカザえもん氏は岡崎市のご当地キャラクター。まぁふなっしーと同じようなジャンルのキャラですかね(というか、ご当地キャラクターランキングで2位になるなど、1位だったふなっしーのライバルキャラになるほどの知名度ですが)。
岡崎市内ではそこかしこで見かけるものでして



こちらの岡崎シビコではたくさん見かけますし

岡崎城ではゆるキャラの『てんかくん』やローカルヒーローの『武槍幻将 ムラサキ』と並んでいたり。

東岡崎駅のATM案内板にも出没します。割とオカザえもん氏だらけです。
このキモさよ……!
では、その名を冠した『オカザえもん』というお酒ですが、丸石醸造という蔵元が醸しています。

上の写真は東岡崎駅にある岡崎の名産を並べたコーナーなのですが、手前にある『徳川家康』『三河武士』『長譽』が主な銘酒ですね。
後ろには柴田酒造場という蔵元の『孝の司』という銘酒がありますが、こちらもいずれ紹介できればと思います。

原材米/大地の風100%使用
精米歩合/70%
アルコール分/15%
『大地の風』という米は愛知県の豊田市とみよし市を中心に栽培されており、主に食用だとか。もちもちとした粘り気のある食感で、農薬にあまり頼らずに栽培できるのが特徴みたいです。
感想に移ります。
上立ち香は控えめ。含むとふくよかな米の旨味が効いてきます。ほのかに青リンゴっぽい感じも。
飲み口は軽快ですが、若干ミネラルがあるかも。そのためか辛口めな印象。
熱燗にすると酸がまろやかになります。
飲みやすい醇酒タイプのお酒ですかね。コスパ面では良好なので、食事に添えるためのものとして考えるならよくできたお酒かもしれません。おそらく『三河武士』の純米酒もこんな感じなのかな?製法も中取りなのかそうでないかの違いだけでしょうし。
原材米や精米歩合から、オカザえもん氏のような「いい意味でキモイ」イメージのお酒を想像していましたが、思った以上に優等生だったかな?
まぁ『三河武士』は地元向けの銘酒みたいですし、岡崎市民のみんなに飲みやすいお酒という気遣いと取るべきなのかもしれないです。
クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村

「岡崎の銘酒でござる!!」
オカザえもん氏はかく語りき
オカザえもん氏は岡崎市のご当地キャラクター。まぁふなっしーと同じようなジャンルのキャラですかね(というか、ご当地キャラクターランキングで2位になるなど、1位だったふなっしーのライバルキャラになるほどの知名度ですが)。
岡崎市内ではそこかしこで見かけるものでして



こちらの岡崎シビコではたくさん見かけますし

岡崎城ではゆるキャラの『てんかくん』やローカルヒーローの『武槍幻将 ムラサキ』と並んでいたり。

東岡崎駅のATM案内板にも出没します。割とオカザえもん氏だらけです。
このキモさよ……!
では、その名を冠した『オカザえもん』というお酒ですが、丸石醸造という蔵元が醸しています。

上の写真は東岡崎駅にある岡崎の名産を並べたコーナーなのですが、手前にある『徳川家康』『三河武士』『長譽』が主な銘酒ですね。
後ろには柴田酒造場という蔵元の『孝の司』という銘酒がありますが、こちらもいずれ紹介できればと思います。

原材米/大地の風100%使用
精米歩合/70%
アルコール分/15%
『大地の風』という米は愛知県の豊田市とみよし市を中心に栽培されており、主に食用だとか。もちもちとした粘り気のある食感で、農薬にあまり頼らずに栽培できるのが特徴みたいです。
感想に移ります。
上立ち香は控えめ。含むとふくよかな米の旨味が効いてきます。ほのかに青リンゴっぽい感じも。
飲み口は軽快ですが、若干ミネラルがあるかも。そのためか辛口めな印象。
熱燗にすると酸がまろやかになります。
飲みやすい醇酒タイプのお酒ですかね。コスパ面では良好なので、食事に添えるためのものとして考えるならよくできたお酒かもしれません。おそらく『三河武士』の純米酒もこんな感じなのかな?製法も中取りなのかそうでないかの違いだけでしょうし。
原材米や精米歩合から、オカザえもん氏のような「いい意味でキモイ」イメージのお酒を想像していましたが、思った以上に優等生だったかな?
まぁ『三河武士』は地元向けの銘酒みたいですし、岡崎市民のみんなに飲みやすいお酒という気遣いと取るべきなのかもしれないです。
クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村