2月4日は立春ということで、立春朝搾り!
ここ最近の定番みたいですが、僕は始めて飲むことになります。
勿論銘柄は『蓬莱泉』
近場では割りとどこでも予約さえすれば入手できます。


飲み口は柔らかく、含むと生原酒特有の●メダインの香りと苦味が来たのち酸味が伸びてきます。
セメ●インばかりは必要悪か……でも、大抵の場合ちょっと間を置いてガスが抜けると無くなるものだったりするんですよね。1日置けばそれはほとんど無くなりますし。
狙い通りセメダイ●の香りと苦味は1日経つと消え、酸味の伸びもそのままに桃やチェリーのような甘味が華やかに引き立ってきます。
すごく美味いです!やっぱり『蓬莱泉』
こそ僕にとっての愛知県のスタンダードなんだなぁ。
「袖ひぢて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ」(古今和歌集/紀貫之)
この立春を詠った和歌のように春の風が吹くイメージがあり、まるで春の訪れを感じるような……って!2月5日じゃん!
まぁ氷を溶かすためなら徐々にですよね。
……という言い訳はともかく、節分は旧暦の大晦日にあたり、邪気を祓う日でありますが、立春は旧暦の正月にあたり、干支も変わり、古来より季節の変わり目でもあって、1年の始まりのひとつでもあります。ゆえに立春朝搾りはそのめでたさを祝うためのものじゃなかったのか!
2/4→セメダ●ン……
2/5→春!!
この滑稽な構図よ!
わびさびの分からない人間ですね僕は……セ●ダイン造っている人と紀貫之の両方に失礼なのかも。何より、関谷醸造様申し訳ありません……
いつから僕は飲み頃のタイミングとかを意識するようになったんですかね。なまじ生原酒の飲み方を感覚で理解できるようになったためなんでしょうが。
季節感覚の分からないようでは、まだまだ僕は修行不足なのかもしれません。ただ美味ければいいっていう考えでは……
クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村
ここ最近の定番みたいですが、僕は始めて飲むことになります。
勿論銘柄は『蓬莱泉』
近場では割りとどこでも予約さえすれば入手できます。


飲み口は柔らかく、含むと生原酒特有の●メダインの香りと苦味が来たのち酸味が伸びてきます。
セメ●インばかりは必要悪か……でも、大抵の場合ちょっと間を置いてガスが抜けると無くなるものだったりするんですよね。1日置けばそれはほとんど無くなりますし。
狙い通りセメダイ●の香りと苦味は1日経つと消え、酸味の伸びもそのままに桃やチェリーのような甘味が華やかに引き立ってきます。
すごく美味いです!やっぱり『蓬莱泉』
こそ僕にとっての愛知県のスタンダードなんだなぁ。
「袖ひぢて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ」(古今和歌集/紀貫之)
この立春を詠った和歌のように春の風が吹くイメージがあり、まるで春の訪れを感じるような……って!2月5日じゃん!
まぁ氷を溶かすためなら徐々にですよね。
……という言い訳はともかく、節分は旧暦の大晦日にあたり、邪気を祓う日でありますが、立春は旧暦の正月にあたり、干支も変わり、古来より季節の変わり目でもあって、1年の始まりのひとつでもあります。ゆえに立春朝搾りはそのめでたさを祝うためのものじゃなかったのか!
2/4→セメダ●ン……
2/5→春!!
この滑稽な構図よ!
わびさびの分からない人間ですね僕は……セ●ダイン造っている人と紀貫之の両方に失礼なのかも。何より、関谷醸造様申し訳ありません……
いつから僕は飲み頃のタイミングとかを意識するようになったんですかね。なまじ生原酒の飲み方を感覚で理解できるようになったためなんでしょうが。
季節感覚の分からないようでは、まだまだ僕は修行不足なのかもしれません。ただ美味ければいいっていう考えでは……
クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村