
大観 純米吟醸
原料米…茨城県産米など
精米歩合…58%
アルコール分…15.5%前後
日本酒度…+3.5前後
酸度…1.4前後
使用酵母…(筆者註:記載なし)
特に相性の良い料理…はまちの刺身、揚げだし豆腐、あん肝の共酢あえ
(森島酒造公式サイト商品案内より引用)
茨城の地酒第二弾です。
今回はこちらの『大観』です。
まず、当ブログは毎回純米吟醸を挙げていますが、純米のほうがお酒の個性が解りやすく、始めて飲むのに適しているからなんですね。
アル添を特別嫌っているわけではないので悪しからず。純米のほうが個人的に好みなだけですので。
さて、『大観』の感想ですが
まず、飲み口は柔らかいです。吟醸香は控目とはいえ、酸味も綺麗に広がる感じ。飲み進めるとほどよく辛口のアクセントも効いてきます。
何より五味のバランスもいいですし、これは食中酒にいいかも!ということで

こちらは昨日の夕飯なのですが、スーパーで安売りしていたものを買ってきたところです。
とりから、焼き鳥、たこの酢の物ですね。
合う料理ですが、あん肝は高いですし、ハマチや揚げ出し豆腐は安ければ買ったんですがね……
そういう贅沢したいところですがそこは自重ということで。かつお酒も2合ほどのサイズですが、それだけ日本酒があれば気持ちは贅沢です!
このお酒は横山大観が名付け、ラベルを揮毫したものです。
参考 横山大観 作品まとめ - NAVER まとめ
横山大観といえば近代日本画の巨匠です。彼は日本酒を愛飲しており、《酒仙》と呼ばれていたとか。
そんな彼も、若い頃はお猪口2杯から3杯で真っ赤になってしまう下戸だったそうです。ですが大観の師のひとりである岡倉天心(日本美術振興に貢献した偉人。これまた酒豪のひとりです)が「酒の一升くらい飲めずにどうする」と大観を叱咤し、呑んでは吐くことを繰り返し鍛えられたみたいです。
そんな横山大観は森島酒造4代目社長とは深い交友があり、彼の名を冠したお酒として『大観』と命名されたそうです。
けれどもちょっと待て!横山大観の愛した日本酒って広島の『醉心』(醉心山根本店)じゃなかったのか!
横山大観と『醉心』とのエピソードは面白いです。昭和初期、大観が醉心山根本店のお酒を買っていたと知り、当時の社長が興味を持ち会ってみたところ「酒づくりも絵をかくのも芸術」と互い意気投合。社長は一生の飲み分を約束し、大観は無償で醉心山根本店に自らの作品を数多く寄贈しました。そして、大観の亡くなるまでの50年来その約束を守り続けた、という話です。
実際『醉心』は僕も1年ほど前に飲んだことがあります。甘すぎず辛すぎず、飲みやすくてバランスのとれたお酒だと覚えています。こちらもまた機会があれば飲んでみたいお酒ですね。
話を『大観』に戻しますが、きっと横山大観は「『醉心』だけを」飲んでいたわけではなかったと思われます。
「酒づくりも絵をかくのも芸術」と仰る方です。本当に優れた芸術家というのは審美眼を持っているもので、良いものは本当に良いと五感を使って評価するものです。この森島酒造のお酒が優れた美酒でなければ、酒好きの横山大観が自らのペンネームを与えたりなどしません。
なので、この『大観』もきっと、『醉心』と並んで画伯のお墨付きに違いありません。
奇しくもどちらも共通しているのが、バランスの優れた飽きのこない味ということなんですよね。
そりゃ、画伯も惚れますって。ええ。
こちらのクリックもよろしくお願いいたします。↓

にほんブログ村