2018年、観劇始めはもちろん!

芳雄ちゃん、中谷美紀さんの「黒蜥蜴」
からでございました。
 
{73706DEF-8F1B-48EB-A139-638BE0C46758}

1回目は演出家のデヴィッド・ルヴォーさんのアフトク回、
2回目は芳雄ちゃんと成河さんのアフトク回。どちらもマチネで。
1月19日に3回目の観劇でした。

 

 
19日はソワレでしたので黒蜥蜴の世界観に浸るにはさらに良い雰囲気でした。
そして芳雄ちゃんのセクシーさダダ漏れ感が夜にはいっそう艶めかしく感じられて
しまいましたよ。(^-^;
ハイ、完全なる井上芳雄オタクでございます…。
(よおおく目をこらさないと、あるいはオペラグラスで
観ないと気が付かないかもしれません…。)
まじ、ヤバイですよ。
芳×成アフトクで芳雄ちゃんが言っていた
”ぜんぜん見えてない”(芳雄ちゃんが、客席が見えていないってことです)
シーンがですね。。。。こ、これ以上、か、書けない・・・・σ(^_^;)
 
中谷美紀さんの美しい黒蜥蜴は文句なしです。
バランスのとれたプロポーションと麗しい粋な言葉遣いが必見ものです。
高らかに笑うシーン、しびれます。
 
朝海ひかるさんの一見、地味目な役柄なのですが、
セリフまわしと存在感がすごいです。
絶対噛まないだろうなと思われる安定感が群を抜いていました。
そして眼鏡をはずしたら美人ってずるいですね。贅沢な配役でした。
 
相楽樹さんの誘拐されるお嬢様役はブルジョワ感漂う風情がピッタリで
個人的に彼女の声が物凄く好みでした。なんていうか水琴の響きのような透明感を感じ、
女性らしい〝〇〇ですわ〟〝〇〇ですの〟などの美しい話しことばがとても印象的でした。
 
成河さんも今回のトリッキーな役にはピッタリで、黒蜥蜴のしもべたる理由の独白のセリフはその真実味を持たせるのに十二分でした。ま、ちょっとエリザのルキーニっぽさも感じましたけれども…。
 
宝石商で誘拐されるお嬢様のお父上役の
たかお鷹さんも、娘を溺愛するお金持ちの風格溢れる出で立ちとお声でしたね。
 
そして舞台を効果的に躍動させるシンプルな舞台装置と情感ある生演奏が異空間、
黒蜥蜴の棲む世界へいざなってくれていました。
 
芳雄ちゃんの明智小五郎、変装シーンも見どころなんですが、
もともと背が高くカッコ良すぎなので(舞台映え、オーラとか)
いかな男性に興味のなかった黒蜥蜴にもバレないはずはあるまい
、と思ってしまう訳ですが。(^-^;
 
三島由紀夫さんの創造した世界観は妖しく、美しく、日本人の捨て去れない、
日本人らしさを垣間見れる舞台かな、と思いました。うーん、表現、難しい…。
この舞台をルヴォーさんが演出されたことで
逆に外国の役者さんが演じるのもアリかなという気配も。
 
と、備忘をかきつらねていたら、なんと、なんと!
ミュージカル界きってのプリンスの二人の共演が発表されましたね!
芳雄ちゃんと堂本光一くんの貴公子共演が決定したそうですよ!
 
いや~ん、楽しみですぅ~(((*´ε` *)(* ´З`*)))
 
チケット無事入手できますように!(´□`。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{5D3B95D2-9918-4F59-8E1C-DE71FF0896BE}

芳雄ちゃんと坂本真綾さんのふたり芝居だなんて
あま〜いピンクマカロンキラキラ〜キラキラでラブラブハートの空間よね〜照れの予感で胸膨らませて行ってまいりました、待望のダディ・ロング・レッグズ💖

それにしても初見で観る芳雄ちゃん舞台に対する自分の萌え暴走が酷くてですね…。゚(゚´ω`゚)゚。

真綾さんの素敵な歌声を聴きながらも芳雄ジャーヴィスを目で追っかけてしまうのに夢中になり過ぎてしまいましたよ(;´д`)興奮しすぎてよく覚えてない…。(またか…(^^;;)

だってね、エリザやギャツビーと比べてもぼぼ
舞台にずっと居てくれているでしょ?
ふたり芝居なのでね。(謎の変奏曲もでしたが)

なので芳雄ちゃんの一挙手一投足の全てをなるべく見逃すまいと必死になりすぎちゃいます…。で、内容が若干飛ぶようですね…。(おああぁ…)
  
とはいえ、言うまでもなく、素敵な愛のおはなしでした。ラブ
とても普遍的な人と人の不思議な繋がり、そして紡がれていく相手に惹かれていく気持ちの変化が
ドキドキわくわくさせてくれる、なんなら個人的甘酸っぱい思い出すら引き出してくれるようなほっこり、ふんわりな温もりが伝わる舞台でした。鍋

萌えマックスはふたりの初デート的なくだり。
私も釣りデートした思い出がありまして、なんかちょろっと思い出しましたよ、いやー甘酸っぺーい(笑)ぽってり苺
その時は魚臭いわ、釣り餌のゴカイが気持ち悪いわで散々な気分でしたが、うん十年経った今、いーぃ思い出に…。
時が経つって味わい深いですね…(しみじみ…)

速報、朗報としてはDVDも来春発売予定だそうです。クリエでご案内していました。

次回の観劇で申し込みしようと思います。(^^)

芳雄ちゃんがこのDLLを「1年くらいクリエも上演したらいいのに」と言ってましたが、来年の黒蜥蜴も楽しみにしてるんですからね!待ってますよ〜ん。チュー音符

{D4F787BE-898C-461C-81EB-B9F1FBE9A87B}

シアタークリエ10周年のお土産も嬉しかったベル
ダディのロゴが可愛いラブラブ




{39F87D78-8639-4D94-8B63-C81D9422E82F}

2017年10月12日

東京国際フォーラム ホールAにて芳雄ちゃんの
by MYSELF スペシャルライブ、行って参りました。クラッカー

ギャツビーでのヤスこと安倍康律さんの構成で
芳雄ちゃんの柔らかな個性とパワフルな歌声が
存分に堪能できた素敵なひとときでした。照れ

ゲストのさかけんさん(坂本健児さん)の
♪しーんぱーいないさー🎶からの
まりまり(田代万里生さん)とのレミゼデュエット
(客席のどよめき、ざわざわがツボりました)
そしてピアノの大貫さんのあるがままの佇まいに
クスッとなり、芳雄ちゃんのトーク、ツッコミを
こんなふうに楽しみたい!って日頃から夢見ていたようなテンションで堪能できました。爆笑

週一ラジオで、芳雄ちゃんの歌声チャージはしていましたけれど、
舞台での歌声はやはり格別で、ハートやおなかに
振動が伝わる感じがホントにたまらなくてラブ

前半のポップスも素敵なのはもちろんでしたが
後半のミュージカルナンバーは芳雄ちゃんを追いかけ始めた頃の事をふっと思い出しました。
エリザベートの『愛と死の輪舞』、
ギャツビーの『アウトロウ・ブルース』は特に
観劇に行った時の自分の気持ちや地方公演に行った時の旅の思い出とも重なって、ちょっと懐かしく思えて豊かな心持ちになりました。

だって芳雄ちゃんに出会わなければ、
なんだかパッとしない感じの日常が重なってただけかもしれないわけで…。

初デビューからずっと芳雄ちゃんを観ていた方が
本当に羨ましい…。気がつくのホント遅かった…_:(´ཀ`」 ∠):

観たかったわ〜〜〜な過去の舞台数知れず…。
それでもダディロン再演となって超嬉しかったワケで。♪( ´▽`)
11月からなのであともう少しの辛抱です。

あぁ、ギャツビーのCDも待ち遠しい。
こちらももうあとちょっとかな…。


そ、それと!

ガチャをされて、芳雄ちゃんガチャを余分にゲットされて、譲っても良いよ!な方いらっしゃいましたら譲って下さい!‼️!(T-T)

マイク🎙と音符♫のふたつセットとの交換で
よろしければ!

芳雄ちゃんガチャだけ、ゲットできなかったんですよー(T-T)
(こ、これが日頃の行いってやつなのかしら…)
  

是非!、よろしくお願い致します!!!




 {50CA2376-6682-4E91-89D4-E0C8A90E8340}

色々な方々が良い!と一押ししていた
「ファインディングネバーランド」。

ここしか取れないなーって日にちでチケットを購入し今年のトニー賞コンサートで芳雄ちゃんとマシューが歌っていたナンバー When You Feet Don't Touch The Ground がうっすら記憶にあるくらいの緩めに観にいきましたらね、
大号泣につぐ大号泣笑い泣きあせるあせるあせる
自分が何でそんなに泣いてるのか自分で全く解らず、ただもう勝手に涙が溢れてきてしまって。

舞台の色調の美しさ、メロディの迫力と明るさ、表現の端的さ、そして俳優さん達の素敵過ぎる唄声と感情表現、などなどにマシンガンに撃たれたような衝撃を受けて、その2日後、仕事をそーっと早退し(おい!)、再度観に行ってしまいました。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 


2度目の時は当日券を買い求めたのですが、タイミング良く最前列が空いたとかで良席に座れ、俳優さん達の息遣いや汗すら感じられた忘れられない機会となりました。ラブ

アルバムはマシュー・モリソン版を今聴いているのですが、今回の舞台主演のビリー・ハーリガン・タイのまっすぐな唄声が大好きになりました。その唄声聴きたさにもう一度と動いてしまったような…。

政次ロスよりずっと深刻にFNLロスに陥ってましたが、ようやく平常心を取り戻し、備忘録を。

ミュージカルの魔法、ヤバイですね…(*´ー`*)

もう一回観たかったよう…(T-T)




初日の『謎の変奏曲』に行ってきました。

{98B59CC2-F54E-4631-8052-336E25DE6B25}


橋爪功さんと芳雄ちゃんの2人芝居ということで
どんなエネルギー空間かしらとワクワクしながら
見始めて、ふたりの軽妙な会話の応酬が面白くて、あっと言う間に一幕が終わり…。

二幕目からは、より一層ふたりの掛け合いが互いの深部に近づいていき、それぞれの愛にまつわる思考と日常があらわになっていき、スリリングであると同時に、あー、こういう男性、いるよな〜、という軽いショックがおとずれ、はー、う〜ん…っていう…。(ご、語彙力が…)     

橋爪さんのセリフ、結構セクシーでちょっと汗かきまして(笑)対する芳雄ちゃんのセリフはさらにあけすけで色っぽくて、終盤に近づくにつれ、ギャーッってなります…( ̄▽ ̄;)
 
全くわからないですよね(*´-`)あえてのネタバレしないようにの配慮です…ってことで…σ(^_^;)


それにしてもセクシー芳雄の深化が眩しい(TT)
謎めいている所もたまりません。



まるで酒場で美味しいお酒を飲みながら色気のあるふたりの男性と愛についてたっぷり語りあったような濃密で充実した時間でした。
(個人の感想です…(;´Д`A))


さて、も一回行ってきますよ!