「ぼくも あなたも リナックス」 Why not? You have Linux!! -2ページ目

地デジのアンテナ調整

テレビのない生活のススメ

来週、我が家(マンション)に地デジのアンテナ調整に
電気屋さんがくると大家さんから聞きました。

我が家にはテレビがありませんので、
どっちでもいいといえばいいのですが、
まあやっていただきましょう。

ときどき、テレビを見たくなることはあるのですが、
(たとえばこの間のサッカーアジアカップなど)
なければないで、メリットがあります。

それは、
「時間が余ることを実感できる」ことです。

とくに見たいわけでもなく、テレビをつけてしまう人、
けっこういらっしゃると思いますが、
テレビがなくなると(当たり前ですが)テレビをつけられない
→つまり見れない。

これで、テレビで時間を浪費してしまうことがゼロになります。

テレビを捨ててからしばらくたったとき、
僕はこのことに気が付きました。

先日のサッカーのようにビッグイベントのテレビ番組は、
ユーストリームなどでパソコンで見れたりします。

例、2010年のハヤブサ帰還(リアルタイム)
  ワールドカップ、
  アジアカップ、

ということで、
あまり見たいテレビ番組がない方は、
テレビを買い換えるのもいいですが思い切って捨ててみてはどうでしょうか?

いろいろなスポーツ記事のブログ
肩肘張らないオンライン英会話
病院では教えてくれない妊娠率92%の超妊娠法

WiMAXの機器追加オプション

この週末を利用してヤマダデンキに行ってきました。

目的は、今使っているインターネット回線のWiMAXに
機器追加オプションというものがあり、それに加入するためです。

■既存の環境は、

WMX-GW02A-BK + WMX2-U04(両方ともアイ・オー・データ)

なんですが、これに

AtermWM3500R(NEC)

を追加するというものです。

「追加」とはどういうことかというと、
WMX2-U04 も AtermWM3500R もどちらもWiMAX端末、
つまりWiMAXの回線(無線)に接続する機器ですが、

両方使いたい場合、
通常2回線分の契約が必要になります。

しかし、1回線分の契約のまま、+200円/月を払うことで、
AtermWM3500Rも使えるようになるというサービスです。

1点注意すべきなのは、
WMX2-U04 と AtermWM3500R の両方を同時に使うことはできないということです。

僕は、

自宅では、WMX-GW02A-BK + WMX2-U04 の組み合わせ。
外出先では、AtermWM3500R を使うスタイルにしました。

iPadもiPhoneも外出時にソフトバンクの回線だと
ユーチューブを見るときに画像が粗くて見ていて面白く無いです。

でも、AtermWM3500Rを持ち運べば快適です。
難点は電波が届かないところがちらほらあることでしょうか。
※急速にエリアを広げつつあることを付記しておく。

ちなみに、
この機器追加オプションの時には、機械代金=AtermWM3500Rの値段が
定価(2万円弱)に近いのじゃないかと思っていましたが、
なんと、1円です。

このからくりには驚きました。
他キャリアにある2年縛りもなし!です。

そこまでやるか!ワイマックス!
ま、うれしかったので即決で加入することにしましたけどね。w

でも、コールセンターに電話してはじめてこの1円というのを
知りましたから、もう少しうまく宣伝したほうがいいですね。

知る人が増えれば、絶対もっと売れますよ。
事実けっこうお店では加入している人がいましたから。

この1円のことを知らない人は、興味ももてないと思います。









Puppy Linuxでデュアルディスプレイに挑戦した!

久しぶりに我が家のPuppy Linux(ThinkPad X40)を触っています。

I・O DATA製のディスプレイを取り付けて、
デュアルディスプレイとして動作させたかったのですが、
1時間調べても目処が立たなかったので諦めました。

Xorg.conf という設定ファイルを正しく修正出来れば
できそうなのですがタイムアップ!です。

どなたかお詳しい方いらっしゃれば是非!
ご教示頂ければと思います。

話は変わってWiMAXの件ですが、
月額200円を追加すれば複数のWiMAX機器を1つの回線契約で使える、
「WiMAX機器追加オプション」というサービスがかなりイケてそうな気がします。

NECのWiFiルータの新しいのを買おうかと思っているので
買ったら使用感とかをブログに書きたいと思います。




















Ruby/Watir ブラウザ操作を自動化する

日々の仕事においては単純作業にいろんな場面で遭遇しますが
これをいかに自動化・効率化するかを考えることは楽しいです。

たとえば、
エクセルを使って何かの表を更新しないといけない作業が
業務上あったとした場合、
これを手作業でコピー・ペースト、ってやっていると
データ量が少ないうちは無視できるかもしれませんが
とても手作業でできる量じゃない、というケースも出てくるでしょう。

そういった時には、awk や Perl といったスクリプト言語を
駆使して自動化することはよくある話だと思います。

それと似たようなお話で、
とあるウェブサイト(たとえばテスト環境)にアクセスして
トップページからあるリンクをクリックして、
テキストボックスに何かを入力して「実行」をクリック。
返ってきて画面に表示されるデータを確認する
という作業があったとします。

テキストボックスに何かを入力、の「何か」が
たとえば一万個あったとしましょう。

そういった場合、上記の作業を
手作業で1万回繰り返して実行したいと考える人が
どれくらいいるでしょうか?

前置きが長くなりましたが、
こういった作業を実行してくれるのが Ruby/Watir です。

僕は全然プログラミングのプロではありませんから、
別に Ruby/Watir を使わなくてもできるのかもしれませんが、
今はこの Watir の勉強をコツコツやっています。

いくつかスクリプトも完成し、
使えるレベルにまで到達したものもあります。

やっぱり最初はうまく動きませんから
いろいろ調べたり、手直しが必要で、いろいろな原因が壁となって
スクリプトがうごかない状況に遭遇しますので
非常に幅広い知識が求められるんだなあというのが実感です。

Rubyの文法に沿って書かないといけないので
もちろんRubyの知識は必要ですが、
それ以外の付帯知識の必要性がすごく高いです。



と、

最近はそんな日常を過ごしています。

今日から4連休です。

特に大きな予定もないのでゆっくりする予定です。

みなさまもよい週末を!!


P.S.
WiMAXがグイグイ伸びてきているようです。
我が家のインターネット回線はWiMAXのみです。
パソコン×3台、iPhone 3GS, iPadで使用中。
おすすめです。












11年前に購入したパソコンに Puppy Linux をインストールしてみました。

この間の3連休のことです。

僕は従兄弟の結婚式に参加するために実家にいました。

そこでホコリをかぶっていたパソコンにリナックスをインストールして、
再生できないかと試みてみました。

このパソコンのスペックですが、、、

 ・CPU Celeron 300MHz
 ・メモリー 192M(これが上限値)
 ・HDD 6G

シャープのメビウス(PC-PN15)でして、
Windows 98SE 時代のものです。
僕の記念すべき最初に買ったパソコンです。

※お値段、なんと30万円。。。高~い!! iPadが何台か買えますね。。。

まず、ひさしぶりに火をいれることになるので
Windows 98 が起動するかどうかをテストしてみましたが、
黒画面に「OSが見つかりません」のような英語のメッセージが現れました。

おそらく、、、
HDDの故障、もしくは他の箇所故障によりHDDに正常にアクセス出来ない、
→その結果、HDDに入っている Windows 98 を起動できない、
というような状況でした。

仕方がないので、Puppy Linux をCD-Rに焼いて、
CD-ROMからPuppyを起動させようとしたところ、成功しました。
パチパチパチ!!

普通にブラウザーを起動し、静的コンテンツを見る分には
問題ありませんでした!!

11年前のPCですよ?

僕は感動しました。

低スペックマシンでもそこそこ動いてくれた。
さすが、パピーだな、と。

このパソコンはLANインターフェイスを搭載していないので、
PCカードにLANカードを差し込んで有線LANで接続しました。

ただ、1つ問題があって、
内蔵HDDにアクセスできないということは、Puppy Linux の設定情報を
保存する領域が確保できないということなので、
一回、パソコンを終了させると、次に起動させるときに、
また、モニターの解像度の設定やら日本語キーボードの選択などを
行わないといけません。

パソコンを起動するたびにこれを入力(選択)するのは、
ちょっと面倒くさいですよね。

次回、いつになるかはわかりませんが、
このパソコン(PC-PN15)に対して、USBメモリーを接続してみます。

そしてこれを Puppy がうまく認識(マウント)してくれれば、
設定情報の保存領域を確保できることになるので、
一回電源を落として次に起動した時も特に初期設定を再度入力する必要なく
動作させるようにできるはずです。

これを、試してみようと思います。

近頃のUSBメモリーは、16Gとかが売ってあって、
すでにこのPCのHDDより容量が遥かに大きいわけですが、w

HDDが死んでいても、普通に動かせるかどうか、
その結果「再生できたぞー」と言えるかどうか、
ちょいと試してみようと思っています!

それでは、良い週末を!

PS. プログラムの学習(Ruby, Perl, AWKなど)はこつこつ続けています。











最大75000円キャッシュバック!限定キャンペーン実施中!