【京都の寺社 右京区】④/⑤ | outdoor親爺の独り言

outdoor親爺の独り言

登山、自転車、写真の好きな親爺で〜す。槍穂高、後立山、南アルプス、八ヶ岳によく行きます。Roadbikeでは 奥多摩や山中湖などにヒルクライム。最近は お寺巡り(ご朱印集め)に京都、奈良、鎌倉へ。写経も始めました。

【京都の寺社 右京区】 ④/⑤

 

仁和寺(御室大内)

転法輪寺(龍安寺山田町)

龍安寺(龍安寺御陵ノ下町)

源光寺(常盤地蔵)(常盤馬塚町)

広隆寺(太秦蜂岡町)

西光寺(太秦多薮町)

法金剛院(花園扇野町)

妙心寺(花園妙心寺町)

退蔵院(花園妙心寺町)

大心院(花園妙心寺町) 

 

 

 

仁和寺(御室大内)
宗派 真言宗御室派総本山。

山号 大内山。

本尊 阿弥陀如来。

開基 宇多天皇。

別称 御室御所。

札所 京都十三仏・9番(勢至菩薩)。

世界遺産。
国宝 金堂、【霊宝館】阿弥陀三尊像、【霊明殿】薬師如来坐像。
重文の建造物 仁王門、中門、五重塔、鐘楼、御影堂、御影堂中門、九所明神本殿、観音堂、経蔵、本坊表門、遼廓亭、飛濤亭(茶室)。
重文の仏像 【霊宝館】増長天・多聞天立像、吉祥天立像、愛染明王坐像、文殊菩薩坐像、悉達太子坐像。
国の名勝 御室桜。
出家後の宇多法皇が住したことから、御室御所と称された。宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元。

【仁王門(重文)】同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が 禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されている。

 

仁王門(重文)。

勅使門。

中門(重文)。

五重塔(重文)。

金堂(国宝)。

経蔵(重文)。

御影堂(重文)。

観音堂(重文)。

御室桜。

御衣黄(緑色の桜)。緑色が濃い。

境内。

2018年2月の 東京国立博物館・仁和寺展における観音堂の写真(この展覧会では、観音堂のみ 写真撮影可だった)。

本尊阿弥陀如来。

勢至菩薩。

千手観音。

 

【御室八十八霊場 1番】

釋迦如来。

 

【御室八十八霊場 88番】

薬師如来。

 

 

転法輪寺(龍安寺山田町)
宗派 浄土宗知恩院派。
山号 獅子吼山(ししくさん)。
本尊 阿弥陀如来。
開山 関通上人。
【本堂】本尊・阿弥陀如来坐像は、高さ約7.5メートルで、御室大仏と呼ばれている。特別公開のみ。
 

鐘楼門。

本堂。

山門。

 

 

龍安寺(龍安寺御陵ノ下町)
宗派 臨済宗妙心寺派。妙心寺の山内塔頭と同様の扱い。

山号 大雲山。

本尊 釈迦如来。

開基 細川勝元。

開山 義天玄承。

世界遺産。

国の名勝 鏡容池を中心とする庭園。

国の史跡・特別名勝 方丈庭園(石庭)。

茶室・蔵六庵の露地にある「知足の蹲踞(つくばい)」は、「知足のものは貧しといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」という禅の格言を謎解き風に図案化したもの。

 

山門。

庫裡。

方丈庭園(石庭/国の史跡・特別名勝)。

茶室・蔵六庵の露地にある「知足の蹲踞(つくばい)」。

石庭の土塀。

鏡容池(国の名勝)。

石庭。

 

 

源光寺(常盤地蔵)(常盤馬塚町)
宗派 臨済宗天龍寺派(尼寺)。

正式名 常盤山源光寺。

本尊 地蔵菩薩。

開基 源常。

別称 常盤地蔵、常盤谷地蔵。

札所 京都六地蔵(常盤谷地蔵)。

【地蔵堂】常盤谷地蔵。8/22・23 の両日には、京都六地蔵巡りで、多くの参拝者で賑わう。

常盤は、源義経の母・常盤御前 の生誕の地であり、常盤御前の晩年には 境内に庵を営み その地で没したという伝承がある。境内東部には「源氏義経御母堂常盤御前御墓」と記された石塔がある。

 

山門。

地蔵堂。

 

 

広隆寺(太秦蜂岡町)
宗派 真言宗系単立。

山号 蜂岡山。

本尊 聖徳太子。

開基 秦河勝。

別称 太秦寺。

札所 聖徳太子建立七大寺(法隆寺、広隆寺、法起寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、葛木寺/廃寺)。
国宝 桂宮院本堂、【講堂】阿弥陀如来坐像(講堂・本尊)、【霊宝殿】弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)、泣き弥勒、不空羂索観音立像、千手観音立像、十二神将立像。
重文の建造物 講堂、鉄鐘。
重文の仏像 【講堂】虚空蔵菩薩坐像、地蔵菩薩坐像、【霊宝殿】薬師如来立像(11/22 のみ開扉)、弥勒仏坐像、大日如来坐像 2躯、阿弥陀如来立像、五髻文殊菩薩坐像、聖観音立像、千手観音坐像、如意輪観音半跏像、日光・月光菩薩立像、地蔵菩薩立像(埋木地蔵)、菩薩立像、不動明王坐像、毘沙門天立像、持国天・増長天・広目天立像、多聞天立像、吉祥天立像 5躯、聖徳太子半跏像、蔵王権現立像 2躯、神像(伝秦河勝像)、女神坐像。
【霊宝殿】如意輪観音、地蔵菩薩立像(埋木地蔵)の光背の透し彫りが素晴らしかった。。

 

仁王門。

上宮王院太子殿。

境内。

弥勒菩薩。

 

 

西光寺(太秦多薮町)
宗派 浄土宗。
山号 来迎山。
本尊 阿弥陀如来。
重文 【本堂】阿弥陀如来坐像。
1ヶ月前までの拝観予約。
ご朱印は、浄土宗の信者のみ。
 

山門。

本堂。

 

 

法金剛院(花園扇野町)
宗派 律宗。

山号 五位山。

本尊 阿弥陀如来。

開基 待賢門院。

札所 京都十三仏・10番(阿弥陀如来)。

国宝 【仏殿】阿弥陀如来像。

重文 【仏殿】厨子入十一面観世音菩薩像、【地蔵院】地蔵菩薩立像、僧形文殊坐像。

国の特別名勝 青女の瀧。境内の浄土式庭園にあり、日本最古の人工滝。

蓮の寺 としても有名。

 

表門。

左から、表門、鐘楼。

庭園。

青女の瀧。

左から、玄関、礼堂。

玄関。

礼堂。

 

 

 

地蔵院。

仏殿。


阿弥陀如来。

 

 

妙心寺(花園妙心寺町)
宗派 臨済宗妙心寺派大本山。

正式名 正法山妙心禅寺。

本尊 釈迦如来。

開基 花園天皇。

開山 関山慧玄(無相大師)。

国宝 梵鐘。

重文 仏殿、法堂、大方丈、三門、浴室、経蔵、勅使門、南門、玄関、寝堂、小方丈、庫裏、北門。

国の史跡 境内。

国の史跡・名勝 庭園。

寺紋は 花園紋(妙心寺八つ藤)。

日本にある臨済宗寺院 約6,000ヶ寺のうち、約3,500ヶ寺を妙心寺派で占める。塔頭は 40数ヶ院に及ぶ。

妙心寺の塔頭や末寺は、龍泉派、東海派、霊雲派、聖沢派の 4系統に分かれており(四派)、景川宗隆(龍泉派)、悟渓宗頓(東海派)、特芳禅傑(霊雲派)、東陽英朝(聖沢派)を派祖とする。これら派祖ゆかりの塔頭である、龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖沢院を 四本庵と称する。
【三門(重文)】中央に 宝冠観世音菩薩、左に 月蓋長者、右に 善財童子、その外側に 十六羅漢が並ぶ。400年間非公開で、10年前から特別公開が始まったため、保存状態が非常に良い。仏像は勿論、天井画も素晴らしい。頭が人間、体が鳥という 迦陵頻伽(かりょうびんが)が美しい。その外側の天女は、美空ひばりに似ているという評判。阿吽の鳳凰も珍しい。

 

三門(重文)。

左から、仏殿(重文)、法堂(重文)。

仏殿(重文)。

法堂(重文)。


大方丈(重文)。

玄関(重文)。

大方丈(重文)。

釋迦如来。




退蔵院(花園妙心寺町)
宗派 臨済宗妙心寺派。妙心寺塔頭。

本尊 無因宗因。

開基 波多野重通。

開山 無因宗因。

国宝 瓢鮎図(如拙作)。水墨画の代表作。

重文 本堂(方丈)。

国の名勝・史跡 西側を主庭とする 枯山水庭園・元信の庭。

池泉回遊式庭園・余香苑(よこうえん)は、四季折々の景色が美しい。

紅枝垂れ桜は、「そうだ京都行こう」のポスターになった。

 

庫裏。

枯山水庭園・元信の庭(国の史跡・名勝)。

紅枝垂れ桜。

紅枝垂れ桜の隣にある、枯山水庭園・陽の庭。

同・陰の庭。

余香園の「ひょうたん池」。

 

 

大心院(花園妙心寺町) 
宗派 臨済宗妙心寺派。妙心寺塔頭。

山号 正法山。

本尊 十一面観音。

開基 細川政元。

開山 景堂玄訥。

本堂南庭は「切石の庭」と呼ばれる。

大書院前の「阿吽庭」は 枯山水庭園で、白砂、奇岩、苔で 龍がまさに天に昇ろうとする姿を表現。

 

山門。

本堂(左)、祖堂(正面奥)。

阿吽庭。