2024年5月下旬
フローダイバーターとコイル塞栓術の治療の為入院
2日目
朝ご飯は無し。
7:00までに血液サラサラ薬飲む。
手術の順番は1番。
9:30〜スタート。
「9:20にはお部屋を出ます」と。
朝から点滴始めてます。
手術後、観察室というお部屋に1泊するのは分かっていたのですが、荷物も一緒に移動とは思っておらず、急いて片してバックに詰め込みました。点滴付いたままの作業は効率が悪いです。
慌ただしい…
時間になり、ストレッチャーに乗りアンギオ検査の時と同じお部屋へ。(お部屋の名称が分かりません)
わーっと人が沢山集まってきて、色々な物を色々な所に付けてくれて、また下半身でワシャワシャされてるうちに、点滴に麻酔が入り…ふわふわぁっと…
その後は断片的な記憶しかなく、「お疲れさまでした」や「お部屋につきました」や「18:00まで、右足は動かさないでね」など。時間の感覚も、いつどこで言われたかも分からない記憶だけがある状態。
とにかくまだ眠たい。
無意識にLINEやブログのコメントへのお返事をしたような…
意識がはっきりしたのは何時だったんだろ?
隣の方にお見舞いが来ていたから、14:00以降だろか…
検査と違い、カテーテル挿入箇所が痛い。
圧迫での痛さか、傷自体の痛さか分からない。
今思えば、傷を圧迫してるから痛いのですね。
尿管が入っているので違和感はありますが、トイレの心配がないことがありがたい。勝手に出ていくので、尿意というものが全くないんですね。驚きです。
18:00までは、右足を動かさない安静時間。
前回無かった腰の痛さがありました。
看護師さん曰く、「真面目な人ほど腰が痛くなる」と。
真面目じゃないですが、右足痛いし怖くて動けない。
なかなか苦痛。
酸素のマスクもされてまして、そして声が出ません。
よく風邪をこじらせたり、気管支炎になったりしましまがここまで声が出ないのは初めて。
全身麻酔時に人工呼吸器を気道に入れるため、喉がやられちゃう人がいるようです。
数日で治るとのこと。
18:00に安静解除され酸素マスクも外れ、尿管も抜くか聞かれました。しかし、尿管を抜いたら毎回看護師さんとトイレに同行してもらいカップに尿を取って量を確認する必要があるそうです。
歩き回る気にもなれず、翌朝まで入れっぱなし希望しました。
夜ご飯出ました。
人生初のベッドでのご飯。
喉が不調でも食べれるもんですね。
水分がありがたかったです。
手術へ出発する前に、携帯とリップクリームだけ別の袋に入れておいたので、看護師さんにすぐに取ってもらえて助かりました。
どのタイミングで着替えるかはそれぞれかもですが、私の場合は下着も一緒に入れておけば良かったなと思いました。(使い捨てのショーツです。)
圧迫解除は翌朝7:00。
安静解除だけでも大分楽になりましたが、なかなか寝付きの悪く頻繁に起きる夜でした。
点滴はずっと継続です。血液サラサラ点滴のようです。
右足、動かしてもいいのですが痛いし、尿管も抜けちゃわないか気になるし、やっぱり腰も痛いし。
頭痛もある気がする…不快な夜でした。