2024年3月下旬 大学病院での診察
紹介状を持って朝から。
高速、事故渋滞。
時間に遅れる。
受付、沢山方がすごくテキパキ。
対応も悪くない。感じも悪くない。テキパキしていると冷たく対応されたように感じる時があるけど、それがない。声のトーンなのか?
今まで病院のなかで一番感じ悪く感じる部署は受付でしたが、大学病院だからなのか?元々優秀な方々を採用しているからなのか?
とにかく、イヤじゃない受付でした。
でも、病院の雰囲気は苦手。
とても暗い。
年季の入った建物で、昔ながらの病院って感じ。
苦手。
ここに入院ってあまりイメージできない。
診察に呼ばれて、2週間ぶり位の大学病院の先生。
やっぱり、丁寧で分かりやすい。
『フローダイバータと、もしかしたら少しコイルも入れるかも。フローダイバータだけだと破裂の心配がある。』と。
えっ?コイルも?
血液サラサラ薬は1年がプラスもう少しの期間飲まないといけないと言っていた。
『手術による後遺症の確率と、破裂の確率を比べても手術をしない理由がなかなか見当たらない』的な事をおっしやっていた。その通りかと思う。
小さければ経過観察も考えたかな?
いや、手術したいと思ったとおもう。
心配事がある事がストレスになる。私には本当に健康衛生上良くない。
ましてや大きくていびつな瘤の私は、なるべく早く手術を希望しているはずなのに、あちこちフラフラしてなかなか病院が決まらない。
困ったな〜
先生からも『手術する?検査に進む?』と聞かれたけど、翌々日にもう一つの脳神経外科に行く予定なので保留にした。
先生は好き。病院の建物と雰囲気が苦手。
●いつ
●どこで
●誰に
手術をしてもらうか、まだ何にも決まっていない。
翌日は、歯科と内科。
翌々日は、もう一つの脳神経外科。
2024年3月下旬は病院三昧。