冒頭から
いきなりの追記です
本内容とは関係ありませんが…
ちょっと楽しかったので
書き留めておきます
*
今朝
朝ごはんを用意しながら
だれの〜ために〜
咲いたの〜
それは〜
あなたのためよ〜
と
手振り&拳マイクつきで
大声でご機嫌に
歌っていたら
息子に
早く出てって
と言われましたww



大好きなんです!
伊藤咲子さんのひまわり娘
なんなら
ご本人の次に上手く歌えるのは
この私だと自負しています
この曲です

さて
気を取り直して
秋シリーズ
第一弾
食欲の秋
でございますぅ~~!!



食欲の秋...と言っても
出て来る食材が
秋刀魚とか
栗とか
柿とか
焼き芋とか
松茸とか
そんな
すぐに着地点に結びつくような
短絡的なお話では
ございませんよーww
タイトルにありますように
給食のお話です

はい
秋どころか
季節などまったく関係ない
学校給食のお話ですw
9月に視聴した
学校給食のドラマが
めっちゃおもしろかったので
この度の
食欲の秋
とマッチングさせただけですw
市原隼人さん主演の
このドラマ
おいしい給食
放送されたのは
2019年になりますが
反響を呼んで
シーズン2
そして
映画にもなりました
ご存知の方もいらっしゃるでしょう!
もともと
ブロ友さんから
「面白いからとにかく見て!」
と言われていたドラマだったのですが
ごめんなさい
3年もあとになってしまいました

ときは
1984年の中学校が舞台です
私よりちょっとだけ
あとの世代になりますね
市原隼人さん
演じる
給食大好きな教師が
クラスのひとりの男子生徒と
毎回、給食で
どちらがうまそげに食べるかを競う
うまそげ対決をする
というお話
これがね~
ほんと
声に出して笑っちゃうんですわ
市原隼人さんが
こんなにまじめに
コメディの似合う男優さんだったとはw
もう
この役は彼以外にいないでしょう
適役です
そろそろ
お腹がすく頃かと思います
是非、この公式サイトと
映像だけでもご覧になってください!
皆さんを
懐かしのメニューが
懐旧の世界へといざなってくれるでしょう

私も視聴していて
うまそーだ!
と
五感とお腹が
ゴニョゴニョ動いたものの
私の場合
それを懐かしむ、という
懐古の念は
存在しません
なぜなら私には
給食の経験が
ないからw
はい、
ずっとお弁当でした
そう、それは
お母ちゃんが
ろくさんさんの12年間
ひたすらに
お弁当を作り続けていたことを
意味します
(´;ω;`)ウゥゥ
あ、高校は寮生活だったから9年か...
いや、2つ下の弟がいるから14年か...
(計算あってます?w)
まて、幼稚園もだったのか?
(ま、どうでもいいんですけどw)

当時は冷凍食品なんてないから
ほぼ幅を利かせていたのは
このラインナップ↓
卵焼き
赤いウインナー
魚肉ハンバーグ
ハイリハイリフレハイリホーの
丸大ハンバーグ
イシイのミートボールは
中学生か
時々
魚の缶詰めの類
シーチキンなんてシャレオツ缶が
世に出て来たのはいつの日かw
煮豆シリーズ
シリーズと言っても
ほぼ金時豆
略して、ほぼ金
略す意味ぃ〜w
ざっとこんなところか
だけども
だけどもですね
雪深い
私たちの小学校には
寒い冬時分だけ
存在していたものがあります
冷たいお弁当では不憫だろう...
ということだったかは不明ですが
お弁当の横に提供された
それは
みそ汁給食
校舎の裏に
給食室があり
児童のお母ちゃんやおばあちゃんが
当番制で作りに来ていました
曜日によって
メニューが決まっていて
月曜→豚汁
火曜→カレー汁
水曜→わかめ汁
木曜→うどん汁
金曜→カレー汁、再び
一番人気は
やはりカレー汁
汁というか、ほぼカレーw
冬のあいだは
家庭でのカレー回数が
少なかったとか
豚汁に、豚肉入れずに
わかめを入れたんが
わかめ汁
わかめ汁にうどんを入れたんが
うどん汁
いま、思い出すと
そんな気がしないでもありませんww

ブーフーウーの
こちらのお弁当箱も懐かしいですね
いずれも
画像はお借りしました
今夜は
生姜焼きにしよー