私のこれまでの人生の中で

花花花花

絡みがあったのは
 以下の3パターン気づき




    
小学校でジャンケンに負けて
植物係になったとき


当時、植物係は美化係と肩を並べて
あまり人気のない係だったような気がします
泣き笑い
(今だとすすんで手を挙げるんだけどな…)

目立つ体育とか掲示とかレクに比べると
派手な露出や演出もなく
やや湿気を含んだような地味さが
小学生にはウケなかったのかも
タラー

私が好きだったのは黒板係
一段高い、
言わば教室のステージ(のような場所)で
級友たちの視線を浴びながら黒板を消すのは
先生のお付きの人みたいで
教室を支配してるかのような気分になれたし
(本人思うほど誰も見ちゃいないw)
当時の小学生にとってチョークを使うことは
アメリカのお菓子を頬張った時のような
高揚感に包まれてた気がします


あんれ、やだ脱線…っ笑




    
プレゼントや冠婚葬祭などで
いただいたとき


昔から我が家には

花瓶とか花器とかフラワーベースの類がなく

(ぃや、これ↑全部同じですけども)

ちょっと不満


お花をいただく度に

その時だけその場しのぎ的に

空き瓶を洗って挿していたんですが


数年前からは

イツナンドキに備えて

大小さまざまな空き瓶を

捨てずに取り揃えております


お洒落な花瓶なんて

100円ショップにだって

たくさんあるんでしょうけどね

なんや知らん

つまらん私の意地ですゎw





    
フラワーアレンジメントや
寄植え教室などに参加したとき

お花にはそれほど興味がなかったので
たいしたパッションもなく
ふわっとした心持ちで参加してましたw
知らんぷり

しかし
なんなんでしょねー
センスのあるなしって
いったいどこからやって来るのでしょう
器用、無器用もそうですが
数を重ねたからといって
必ず磨かれていくのともかぎらないでしょ
まあ、どうでもいいけど
(いいんかいw)



えっと結局、

なにを書いているのか

読んで下さっている皆さんは

そろそろきっと

わからなくなってきている頃かと

思いますので


もう一度繰り返しますが…


私がこれまでの人生で
花と絡みがあったのは
上記の3パターンくらいです
という話です

そしてこれらはいずれも
受け身w

自分から
花に近づいていったことは
母の日のカーネーションと
お墓参りの仏花くらいでしょうか


うずまき
うずまき
うずまき


そんな中、
数年前から
園芸好きなブロ友さんたちが
とても素敵に
お花を愛でていらっしゃるのを拝見し


残りの人生を豊かにするためにも
苦手なことや興味ないことに
目をつむっていてはだめ!
色んな経験をしなくっちゃ!
そこからまた何かが広がるかもしれないし
かじっておしまいならそれもよし!


たいそう大袈裟に自分を鼓舞し…


頭の中をお花畑にして思いを巡らせ

ブログ休止中に花のある暮らしを
現実化いたしました


ガーベラ


まず手始めに園芸店にて
シダ植物の
シノブの苔玉
3つ買ってみました。
(おそるおそるの一歩は花ではございませんw)


100円ショップで
苔玉を乗せるトレーと



トレーを乗せる木箱を買って



セットしてみると


こんな感じになりました〜!!
あら、ワルくないわねぇ


ちなみに
苔玉の後ろに写っているのは
旦那がそれと知らずに庭に植えて
大きくなって初めてその名を知った…
という
スモークツリーの枝w




そして


ほんの出来ゴコロで始めた花壇つくりも


(なんせ、ずっぶずぶの素人なのでお許し下さい)



数ヶ月後には


こんな感じに!

わさわさしてるだけですが
目を細めて見ると
まずまずじゃない?


園芸道に熟達されている方には
笑われちゃいますね笑い



あ、そうそう!
右手の奥に…
見えますかね

旦那が

勝手に



白ナスの苗を
植えていた!!

あんぐりあんぐりあんぐり
うっそーん!






さあ
越冬をして
今年の春の花壇祭りは
どんな花で彩りましょう!
(すっかり園芸部ヅラw)




最後に。


庭の芝生のところどころで
ねじねじしながらひょろりと伸びた
ピンク色の可愛いお花を
昨年初めて発見っ!!

その名も
ネジバナ
というそうですね