夏休みに突入しましたね~。

通常、午後からの私の仕事も

当然朝からのシフトも組み込まれ

さらに、児童数も行事も増えるので

年間を通じて、目の回るような

一番の繁忙期がスタートします。

 

 

 

さて。

読み聞かせの仲間たちと

毎年、ボランティアでやっている人形劇。

今年も10月の本番に向けて

いよいよ活動がスタートしましたょ。

 

今年のお題は

おおきなかぶ

 

 

令和元年ということで

いつもより脚本も力が入り

見どころツッコミどころがてんこ盛りです。

八村塁選手白鵬も登場しますのよw

 

もはや、朝ドラ「なつぞら」の

ヘンゼルとグレーテル状態w

 

お話のラストでは、

引っこ抜いたおおきなかぶが・・・っ、

舞台から客席へ転がり落ちます。

 

そして

劇の締めくくりは

全児童と一緒に体育館でこれを踊ります。

今をときめく米津玄師さん作詞作曲の

 

 

 

 

もうお気づきでしょうが、、

はい、もう人形劇の域を超えた

いわゆるショーです。

 

これ以上は

ネタバレになってしまうので

ここまで。

もうすでに、けっこうなネタバレ。

てか、ここに書いて誰にバレるというのかw

 

 

 

さあ、

ここからが今日の本題です。

ニヤニヤ<あはっ♥

 

 

肝心の人形なんですが、、

登場人物の

おじいさんやおばあさん、

動物たちの人形はあるのですが

孫娘(女の子)の人形がありません。

 

で、協議の結果、、

2年前に使ったこれで代用しよう!

ということになったんです。

 

その、これとは、、、

 

【さんまいのおふだ】 で使った

小坊主下矢印

(メンバーによる手作りです)

 

 

小坊主の詳細は

もしよろしかったら、

こちら↓をご覧くださいませ。


 

 

つまり、

 

この小坊主に

長い髪の毛をつけて服をこさえて

女装させるというわけです。

 

 

で?

誰が・・・

する?

 

場内、

しばし、沈黙。

 

ここで

いつもの私の悪い癖がでてしまいました。

 

じゃあ、

私作りますよ!!!

 

滝汗

 

自分のキャパシティを遥かに超えた

後先考えない安請け合い。

ちくちく作業が大の苦手な私のどこに

そんな受け入れ能力があるのか。

貧乏くじをみずからの意志で引く。

 

 

滝汗

滝汗

滝汗

 

 

でも、

一度吐いた言葉は呑み込めない。

 

そんなわけなので

孫娘の役は

私がすることになりました。

 

そして

なんと、操るわたしたちも

各人形と同じ服装をしよう!

・・ってことになり、

 

 

家に帰って

孫娘に似合いそうな服を探し、、

 

私が選んだ服はコレ↓

 

つまり、この↑スカートと同じものを

人形用に作らなければならないアセアセ

 

よりによって

ギャザ~~~~~~~ッ!!!!!

(能力低いのに高みを目指すタイプ、笑)

いや、ギャザー以前に

なにをどうすればいいのかさっぱり。

型紙、祭壇、、ちがっ、裁断、縫い代、

知ってる用語ひとつひとつが

針がささった針山のように

私の頭に突き刺さるw

痛っ。

 

いやいや、

ギャザーなんて寄せなくてよかろう。

なんなら、

糸じゃなくてボンドでくっつけたい気分。

それ、

裁縫じゃなくて工作ww

 

頭が痛くなってきたので~

服は後回しにして

頭部から取りかかることにした。

 

 

善は急げで100均に行き、、

カツラを作るための

髪の毛用の黒い毛糸と

それを固定する土台として

紙粘土を買って来た。

 

あ、あと、ボンドも。

 

ボンドを買うとき、

この3種類にずいぶん惑わされる。

 

水性を前面に出しているタイプと

速乾を前面に出しているタイプと

え?え?なに?

安心推し~~~~??笑

この場で10分迷った結果、

(些細なことに固執するタイプです、笑)

なんとなく、安心ボンドにしておきましたw

 

 

 

とりあえず、

紙粘土で頭の型をとったらば、、

 

 

ロマンスグレーの

定年前の

サラリーマン風、

アホの坂田利夫~!!!

 

なんか、ちがう、、

なんか、いろいろちがうタラー

 

気力がなくなったので

いったん、終了にいたしました真顔

 

 

 

梅雨明けも間近ですね。

皆さま、有意義な夏をお過ごしください。