皆さん、こんにちは22222

前回お伝えしておりました

西沢渓谷のトレッキング便り、、

編集に手間取りまして

やっとこさのアップですぱっ

 

長いです。

写真も多いです。

あくまでも自身の山登りの記録ですので

ご了承くださいませ。

渓谷の川の流れのように

しゃあしゃあと流してくださってよろしです。

 

時は、5月12日(土)

埼玉・山梨・長野の3県が接する

秩父多摩甲斐国立公園のなかに

西沢渓谷はあります。

トレッキングには慣れ親しんでいるものの

渓谷を歩くのははじめて。

 

 

 

一周約10キロ

3時間半~4時間半のトレッキングの旅の

始まり始まり~~~!!

 

 

 

出発したのは、朝の7時。

人影はまだ、まばらです。

            

       

 

 

原生林に囲まれた

清流や滝の音、

木々の緑や土の匂い、

そよぐ風、、、

 

あああ、深呼吸、呼吸

 

 

 

 

 

清流からのマイナスイオンと森林浴。

気持ちがよくって

何度も立ち止まってしまう。

(ほんとは休憩したいだけ、笑

 

 

渓谷道は

トレッキングコースであっても登山。

危険回避のため、

原則一方通行だそうです。

 

 

旦那が、

比較的登りやすいって言ってたのに

なんだよ、けっこうガチじゃねーかはぁ?!

(あら、お言葉が乱暴よ!気をつけましょう)

 

 

 

 

さて、ここからの数枚は

私が本当に歩いたことを証明するために

まるる登場ですハイジ ←これはハイジ。

 

渓谷に沿って

遊歩道があるにはあるのですが、

 

さすがに渓谷はっ

まさに山あり崖あり、

凸凹とした岩盤の道が多く、、

 

私みたいな、へっぽこ隊員は

 

何度も後ろを振り返っては

来た道を確認してすぐ休もうとします笑

 

ロープや鎖、ありがたやありがたや。

こういう道って

むしろ、トレッキングポールが邪魔クスッ

 

吊り橋の上でポーズ。

(足は閉じましょう)

 

よいしょよいしょ、よっこらせ、、

 

笑顔です。(←説明がいる・・・

 

暑くなってきたので、上着を脱ぎましたはれ 

 

積み石(ケルン)に私も便乗。

したがり、やりたがり体質。

 

しばし、休息。

ひとたび座れば、動かざること山の如し。

鳥のさえずりに耳を傾けます。

(ん?鳥、鳴いてたっけ?笑

 

 

・・・と、ここで

ペンネーム【謎のフクロウ使い】さんより

「ライちゃんは行かなかったの?」

というお葉書きを頂戴いたしましたぱっ

フクロウ使いさん!

よくぞ、気がつきました。

(ラジオかよ、笑

 

連れて行かないわけがない

以下、ライ画像下げ^^^

 

朝早くから、おめめぱっちりんこ。

 

お忍び

 

火サス「崖」

 

メダリスト

 

 

さて、続きましてここからは

西沢渓谷の

ふたつの見どころを載せておきます!

 

*七ツ釜五段の滝*

5つの滝と7つの滝壺があることから名づけられ

日本の滝百選に選ばれているそうですよ。

 

 

 

そして、もうひとつは

*トロッコ道*

  (旧森林軌道跡)  

昭和8年から昭和43年まで

木材搬出に利用されていたトロッコ。

全長36キロあったそうです。

 

旦那が生まれた年まで走っていたのか~

浪漫ですなあ~~kirakira

 

ところどころ、

線路が見え隠れしています下げ^^^

 

詳しいことは、こちら下げ^^^

(丸投げ、えいや笑

 

 

西沢渓谷に群生する

ツツジやしゃくなげ、ほか下げ^^^

(あっさりしすぎ!もう少し広げよう笑

 

写真はなかったけれど、

中間地点で持参した

コーヒーと柿の種で乾杯しました顔文字

 

 

以上、西沢渓谷トレッキングレポでしたハイジ

所用時間は4時間。

渓谷道はけっこうハードだったけど

森林に癒されて

とってもリフレッシュできましたよ~↑

 

でも、いつも思うこと。。

山登りする人に

何故、太った人はおらんのかネコ

みんな細いんだよな~。

 

 

11時に西沢渓谷をあとにすると

山梨といえば、ほうとうでしょう・・

ということで、

お昼ご飯を食べにこちらのお店へ下げ^^^

 

わたし、ほうとう。

旦那、焼肉ランチ。

ふたりで馬刺しをつつく。

 

お腹いっぱぁ~~い顔文字

ごちそうさまでした。

 

 

そして最後は、

 

戦国武将、武田信玄ゆかりの

恵林寺へ。

(整列の先頭でしょうか?笑

 

武田信玄といえば、風林火山ですよね人差し指

疾(はや)きこと風の如く

徐(しず)かなること林の如く

侵掠(しんりゃく)すること火の如く

動かざること山の如し

(ここでやっと、今日のタイトルが活きてきます!!)

 

 

いつものように

御朱印をいただいたのですが、、、

 

あとになって知る下げ^^^

窓口で、教えてくれよ~ちーん

 

この下げ^^^写真は、途中の道沿いで撮影カメラ

真ん中に見えるのは富士山ですよ~富士山

 

 

帰りに、信玄公の隠し湯とも言われている

こちらの川浦温泉で疲れをとって                   

帰路につきました~人差し指

 

 

ではではまたね