天才に接近すると、集中力が中途半端ではありません。

 

例えば、コンピューターのプログラムを組む際に、バグ(プログラム・ミス)を

 

生じると、

 

「どうやったら、このバグが解決できるのかなぁ?」

 

と、一日中、そればかり考えています。

 

元論、食事中でも食べながら、そればかり考えています。

 

私が制作したコンピューター・ゲームのピンボールランドは、半年間で

 

アセンブラを覚え、ピンボールランドの制作計画を考え、それで、

 

25歳・26歳の2年間でプログラムを行いました。

 

その際に、何十回もバクに悩まされましたが、どうにかポニーキャニオンで

 

販売されました。

 

でも、そのバグに悩まされても、気分は充実でした。

 

何故かと言いますと、考えされましたし、強い集中力が必要でしたからです。

 

その気分は、味わった者しか分からないものです。

 

それが分かるなら、その人は天才でしょう。

 

 

幼児の頃は、誰でも好奇心旺盛らしく、不思議だと思うと、直ぐに、両親に、

 

「これ? 何でこうなの?」

 

と質問沙汰に出て来ます。

 

しかし、段々と歳がたつにつれ、好奇心旺盛が薄れて行き、仕舞いには、

 

「・・・」

 

となって、当たり前となり、何も感じずに好奇心旺盛がなくなってしまいます。

 

しかし、天才は大人になっても、好奇心旺盛で、更に老人でも、好奇心旺盛です。

 

このようになるには、常に、

 

「なんだぁ? これは?」

 

と不思議がることです。

 

これが毎日のように起こせれば、それを追求し始めるので、自然にノーベル賞の

 

数も増えるはずです。

 

これが幼児の頃から習慣になれば、老人になっても問題なく、不思議を追求します。

 

それも、中途半端でなく、徹底的に行うと言う習慣を身に付けるのです。

 

これができれば、天才になれるのです。

 

分かりますか! 若い人なら、まだ間に合います。

 

天才の道へ・・・。