スカイツリーをから東武とうきょうスカイツリー駅へ。



おととしの冬にもよりましたが、綺麗になりましたねぇ。


cobaltum's blog


西側入り口

cobaltum's blog


特急も停まるようになりました。

cobaltum's blog


スペーシア。


ここから、隣の曳船駅へ。

前回は東武博物館へ行ったりしましたが、今回は後がおしてるので少しだけ撮影。

cobaltum's blog


東武8000系

cobaltum's blog


東急8000系


東横線の方は、今回の副都心線直通の開業で全くこの顔が無くなりましたからね・・・。

cobaltum's blog


次の電車を待ってる間に、スカイツリーを撮ってみた。


ホームの屋根が邪魔でしたがあせる

cobaltum's blog


東武10000系

cobaltum's blog


接続のメトロ8000系を撮って、浅草駅に戻りました。




cobaltum's blog


浅草駅では観光客が平日にもかかわらずかなりいましたね・・・。


桜も大体5分咲きくらいと聞いていましたが、木によっては満開もありましたさくら

cobaltum's blog


雷門。


交差点の前は大混雑あせる


そのまま昼ごはんは、↑の写真右のてんぷらと書いてある近くでとりました。



cobaltum's blog

天丼並 1300円くらいでしょうか。


海老 茄子 烏賊 きす が入っていました。

関西のてんぷらとはまた違っていますが、とてもおいしかったですニコニコ



この先、一気に横浜方面へと向かいます。



7本目 東ス 11:05発 普通 32413系

8本目 曳船 11:16発 普通 11432系





3/21 引越しの手続きとかもひと段落して、東京に再び日帰りで行っていました。


朝4:30出発なんで眠いです・・・あせる



cobaltum's blog


西宮北口駅。


ここから旅は始まります。


最初の方は・・・カメラのバッテリー節約で殆ど撮っていません汗

1本目 北口 5:25発 普通 8000系 8001 で梅田駅へ。


梅田からは、急いで大阪駅へ。


cobaltum's blog


2本目 大阪 5:55発 快速 223系 223-2092 で新大阪駅へ。

cobaltum's blog


新大阪駅に6時丁度に到着。


ここで朝食のおにぎり弁当400円を購入。

車内で食べることにしました。


3本目 新大阪 6:13発 のぞみ204号 で東京に行きます。


cobaltum's blog

途中、富士山がよく見ることが出来ましたニコニコ


車内は、ビジネスマンより中学生くらいの団体とかが多かった・・・。

おかげで車内で寝るつもりが、なかなか寝れずあせる






遅くなりましたが、今回の目的は、


午前に スカイツリーに向かう!

午後からは、先日開業した東急の副都心線直通運転に行く


大まかにこの2つを目標として、細かいことは地図を見ながら行き当たりばったりで行きました。



とりあえず、スカイツリーは混むと思われたので、東京駅を降りてそのまま山手線ホームに。

丁度きた京浜東北線で秋葉原に向かいました。


4本目 東京 8:50発 E233-1422 


cobaltum's blog


車内で運行状況を何となく撮影。

埼京線が停まっている模様・・・。


秋葉原から、中央・総武線 で浅草橋へ。


cobaltum's blog


5本目 秋葉原 8:57発 E231-27


cobaltum's blog


駅名標を撮ったつもりが

隣の看板めだちすぎ・・・


そのまま都営浅草線へ。


来た電車にすぐ乗ったので何も撮っていませんあせる


6本目 浅草橋 9:04発 普通 北総7501系 でした。


ついた時点で9:30前。

強風の影響で少し時間がかかるとの放送を受けつつ並び始め、

約45分で展望台に上がることができました。

cobaltum's blog


途中のエレベーターホール。

cobaltum's blog


そしてエレベーター内部です。

流石に外はみることができませんしたあせる



そして、展望台からの撮影!!

cobaltum's blog


富士山を撮ってみました。

ガスってますが、少し見えましたニコニコ

cobaltum's blog

丁度したに走っていた、東武線。


1時間ほど見学して、下に降りました。

春休み2回目の旅・・・



今回は、ダイヤ改正で運転終了予定の183系の撮影に。


cobaltum's blog


まずは大阪駅で練習・・


207系と321系

cobaltum's blog


隣に223系と225系で勢ぞろい?




その後、321系で新大阪駅に。


cobaltum's blog


1年近くいかないうちに少しずつ工事が進んでいました。


大阪駅と同じLEDの案内表示。




そして、15分遅れでこうのとりの183系が到着。

cobaltum's blog


つい数年前までは↑しか走っていなかったのに、

急に引退となると聞いてびっくりしましたね・・・。

cobaltum's blog

特徴的な 普通車+グリーン車 の クロハを撮影して新大阪駅を後にしました。

cobaltum's blog

↑オマケ。


201系もいつの間にかLEDの案内表示がついてましたねあせる


来年にも新車が投入されるそうなので、これから数が減っていくのでしょうか・・?