
東家 武則輝海 43100
南家 小林 剛 34700
西家 山本裕司 8800
北家 明村 諭 33400
下と1300差の2着目でこのテンパイ。













リーチをかけての出アガリが期待できるわけでもなく
特に山に多そうなわけでもない


一般的なルールならそれでもリーチでよさそうだが
ここはダマテンに構えた。
もしリーチ棒を取られてしまうと次局のラス親をむかえて下位との
点差は300点。親かぶりでの3着転落の可能性がかなり上がるのだ。
リーチによるアガリ率増加とアガリ点増加のメリットを
デメリットが上回るという判断である。
すると3着めの明村からリーチがかかった。
捨て牌は以下の通り。













ドラ

2着浮上の手であるのはほぼ間違いないところ。
それに対してこちらはどうするべきだろうか。
ツモられないことと手詰まりしないことを願っての
ベタオリでもいいのだが、
ここはツモ切りで追いかけリーチといってみた。
その理由は「私の手がどう読まれるか」である。
待ちの


もし私の手が役ありならば、この待ちでわざわざ目立つ
ツモ切りリーチをかけるとは考えにくい。
リーチをかけて高くしたいなら即リーチをしているはずで
現物になってからツモ切りリーチはありえないのだ。
では役なしならどうか。
もしドラ2枚以上の手であれば、トップ取りのチャンス手なので
前述のデメリットを考慮しても即リーチと来るはずである。
となるとリーチときた手牌は
○役ありで、明村のリーチによって出にくくなった勝負手
○役なし安手で、自力で明村のアガリを阻止しにきた
のどちらかである可能性が高い。
もし明村の現物で待っているなら後者だろうから
東家と西家の2人はかなり切りやすいのだ。
異論もあるだろうが、現物が少ない手だというのもあり
勝負に出てみたのだ。
すると西家の山本からも追っかけリーチ!
さすがにやばいと思ったが、無事ツモアガり、
リーチ棒2本付きで大きなリードを作ることができた。
さて今節を終えてのポイントは
第13期ミューリーグ 5節終了時
武則 輝海 +176.3
小林 剛 +155.0
忍田 幸夫 +70.5
明村 諭 +23.9
三原 孝博 △23.5
三上 龍玲 △112.7
松井 一義 △119.8
山本 裕司 △192.7
今節の山本は放送卓でノーホーラの4ラス(゜ー゜)
他人の4ラスはなごみますねえ(´▽`)
残りは2節8半荘。
将王決定戦進出の3位以内はかなり現実的になってきた。
次節はなんと片山まさゆき先生が解説!
みなさん見てくださいね~