リーマンバサーがもたらす、ほんの僅かな経済効果。

リーマンバサーがもたらす、ほんの僅かな経済効果。

バスフィッシングの経済効果。

サラリーマンが釣りに年間いくらのお金をかけているのか、自分でも把握するための日記。

お金を絡め、ちょっと違った視点でバスフィッシングをご紹介。

Amebaでブログを始めよう!
6月半ば頃から、週一で榛名湖通っています。
自粛期間は、足が遠のいていましたが、すこしでも群馬、ボート店への協力ができればと思い釣行しています。もちろん釣欲もありますが、山上湖ならではの開放感、攻略を味わうためでもあります。



天気予報は、雨時々曇り 周囲には濃い霧が立ち込め、時間帯によっては自分の船がどこにういているかわからないほどの視界。GPSつきの魚探やら、ケータイが無いと恐怖を感じました。
前半は1〜2mラインのシャローをジャークベイトのリッピングや、軽めのスピナベを巻いたりと、静と動の釣りをためしながら、ゆうすげ前まで流していく作戦。
反応が皆無、また周りもシャローで釣れている様子がないため、視点を変えて4〜5mラインのウィード 帯を1/2ozのD-ZONEに変えてゆっくりトレースしていると。。

ガツンと食ってきました。
この釣りあってるかもとひらめき、
立て続けに

雨脚が強くなってきてからバイトがではじめました。
ハマってるかなと思われたスピナベパターンは、これにて沈黙。風が止み、雨もあがったタイミングで食い気が立ったのかなといった印象。

そのあとも、いろいろなラインをトレースするも、バイト得られず終了1時間前。

漁協前の方までながしていき、またまた周りがわからなくなるくらいの濃霧につつまれたタイミングで

半プリ?おなかが少し膨らみ、おしりは赤くなっていました。あがってくるまで何度もボート下に突っ込み、なかなかのファイトをしてくれました。
狙っていたメスを釣れたため、最後まで諦めずスピナベ投げ倒した甲斐があったってもんです。
またスピナーベイトのパワーを再認識した釣行でした。

釣りのあとは、ゆうすげで風呂に入り、汗を流しての帰宅。レイクサイドの風呂場は、なんと春先に閉館していた。。