言葉の乱れというのとは違うんでしょうな。
私の理解できないところで会話が成立しています。
先日、定食屋でね、お客さんが迷ってました。
「とんかつ」にしようか「カツ丼」にしようか…ってね。
そのお客さんが店員さんに訊きます。
「カツ丼には味噌汁がつきますか?」
すると、店員さんが答えます。
「はい、味噌汁とご飯がつきます」
だれもツッコミません。
どういう状態なのか気になりましたが、どうせカツ丼と味噌汁なんだろうなぁって流しました。
誰もツッコマないことに悶々としましたが、気にならないんでしょうか?
鼻からなにかを吹き出しそうになったんですよ、私は。
この会話は、まだいいです。
想定内ですから。
さっきね、スーパーで買い物をしていたら、オジサンが駆け込んできてこう言います。
「すみません!忘れ物ありませんでしたか?」
すかさず店員さんが
「ありました!」
これは、どうなんですか?
別に、忘れ物が何だったか知りたいとかゆう、そういうことではないんです。
店員さんは本当にオジサンの忘れ物がわかったのかが気になります。
言葉が省略されることには慣れましたし、落語でよく出てくる「あたぼうよ!」というのは「あたりまえだ!べらぼうめぇ」の略ですから、よしとします。
ただ、言葉自体が省略されたらどうしたらいいんでしょう。
…でした