「避けて通れない、人生における最後の大問題」
「先達が教えてくれる「死に方」読本」
必要ねー\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
よくもまーこんな帯が付けられたもんだな、出版社ww
そうです、売るためには何でもありなんです(`´)キリという商業主義丸出しの帯だズラ\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
さて内容は決して「死に方読本」ではなく(笑)、先人たちが死に至るまでの話が若干の私見を添えて書かれているというもの。
以下はうちが読んだ先人達の死の話から。
●江藤淳
江藤淳と言えば、今の若い人は知らない方が多いのかもしれないが、保守の論客として名を馳せた文芸評論家である


そして、この本の作者である福田和也氏を見出だした人物でもある
つまり福田氏の師匠である。
さて福田氏が言うように、論壇で活躍していた頃の江藤淳氏は決して自殺するような人物ではなかった。
「生きるに値するから生きるのではない、何ものかへの義務のために生きるものだ」
「ある瞬間から死ぬことが汚いことだと突然感じるようになった」
と生前江藤は述べていたからだ。
さらに言えば、江藤淳は後に出てくる三島由紀夫の自殺も「病気」と批判していたのである。
その江藤が1999年に自殺した訳である。
江藤の自殺は、今日「最愛の妻の死が引き金となった自殺」という評価が通説的見解であるが、最愛の妻を亡くしてからも最期まで生き抜いた城山三郎氏のことを考えると、なんとも江藤の死は遣り切れない想いが残るばかりである。
●有島武郎
そもそも有島武郎が自殺したことを知っている最近の人がどれだけいるのかは少し気になるところだが…
本によれば、有島は若い頃内村鑑三の弟子と同性愛の関係になり、自殺を試みるも失敗
ここまではまだ分かる。
その後、創作活動に精力的に取り組む中で、今度は女性関係がお盛んになる…
マジか\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
んで戦前にあった姦通罪を恐れて有島は自殺…
これ読んで、昔有島武郎の自殺にはきっと深い文学的悩みがあったのだと思っていた自分を猛烈に恥じました\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
有島のバカン\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
●芥川龍之介
「唯ぼんやりとした不安」と書き遺して死んだ芥川
本によると、芥川の神経質な性格とプロレタリア文学の台頭、睡眠薬使いすぎておかしくなった友人の宇野浩二(後に復活ww)が禍して自殺したらしいです。
●太宰治
太宰は、「自分の生」は「仮構的な抽象的な生」であり、そのフィクションを完成させるためには死を選ばなければならなかった
と太宰嫌いの福田氏(笑)は指摘しています。
この指摘については、太宰の一番有名な『人間失格』における太宰の考え方を踏まえると恐らく正しいと思いますし、全く同意見です
●三島由紀夫
三島は死を覚悟していたけれど、決して死だけを求めていなかったのではないか。市ヶ谷の自衛官のなかで、三島に同調するもの、蜂起に参加する者がいれば、刀をふりあげて、走りだしたのではないか。たとえ万分の一でも、十万分の一でも、維新の可能性を信じていたのではないか
と三島好きの福田氏(笑)は指摘しています。
50%は同意見ですね。なお、三島の死は今日この種の意見が通説的見解です。まー私の場合、太宰にせよ三島にせよ、もう少し文学的見地から自殺の要因があったのではないかという立場をまだ捨てきれていないので保留します(^^)

●川端康成
川端康成は日本人初のノーベル文学賞を受賞した数年後に、逗子マリーナで、原稿を執筆している時(岡本かの子全集推薦文)に、原稿を残したままガス毒自殺しました。
福田氏の言葉を借りれば、「突然思い立った」かの自殺でありました。
福田氏は川端の『地獄』を例に挙げて、川端は「生と死の世界が曖昧」であると考えており、「人は死ぬのは簡単だが死後に存在すると考えられる魔の世界に入るのが困難だ」と考えていた。
だから川端は平然と自殺できた。何とも恐ろしく、無気味な自殺で、川端はもしや人間ではないのではみたいな指摘をしています。
オカルトか\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
川端の自殺は今後のうちの研究課題の1つです(^^)