2023.10.21 国立科学博物館附属自然教育園 「路傍植物園」を歩き始めるとすぐ、イヌショウマの白い花が目に飛び込んできました。葉が食べられるサラシナショウマに対して、食用にならないことから、「他よりも劣る」という意味をこめて「イヌ」がつけられたそうです。

 

これは、ユウガギクです。シオンの仲間です。

 

チャノキの花です。

 

カラタチバナです。別名、「百両」といいます。この赤い実は、春まで残っているそうです。

 

ちなみに、千両、万両は、

 

まだ実が緑色です。

 

 

イヌホウズキです。別名、「バカナス」と呼ばれ、ホオズキやナスに似ているが、役に立たないことから、「イヌ」とついたそうです。花にも、犬にもずいぶん失礼な話ですね。

 

この美しいピンクの花は、オオミゾソバです。

 

マルフジバカマでしょうか。

 

そしてシラヤマギクです。山に生えて、白い花をつけることからの名とのこと。

 

タイアザミだと思うのですが。

 

これはノガリヤスです。

 

「武蔵野植物園」で出会ったのは、ホウチャクソウの実です。

 

これもホウチャクソウの実だと思います。

 

ムサシアブミの実ですね。

 

これはアカフユノハナワラビです。これから、葉が赤みを帯びるようです。

 

ヤマハッカにキタキチョウがやってきました。

 

カリガネソウですね。

 

ウバユリです。

 

「アケビかしら?」と通りがかりの人と話していると、「これはキジョラン(鬼女蘭)だよ」という声。冬が近づくと、この実がはじけて中から白い綿毛が飛び出します。その白い毛を鬼女の髪に見立てて鬼女蘭というそうです。

 

そして、これはキジョランの花。一つだけ開花しています。

 

声の主は教えてくれました。「この葉の裏側に、アサギマダラの雌がやってきて卵を産み付けるのだよ」と言って、葉を裏返して見せてくれました。もちろん、私はアサギマダラの卵を見るのは初めてです。左上にあるのが卵ですね。真ん中と右下の白いものには足が生えているようです。

 

そんな話をしていると、アサギマダラが本当に飛んできました。でもこの個体は元気がなく、翅もだいぶ傷んでいました。

 

この自然教育園では、いつも植物や昆虫、野鳥に詳しい人がいて親切に説明してくれます。

 

「水生植物園」に来ると、ツリフネソウがそこかしこに咲いていました。

 

橋げたには、アキアカネでしょうか、とまってくれました。

 

キクの花にウラナミシジミがとまりました。

 

これは、先ほども見かけたオオミゾソバでしょうか?

 

クサギの実ですね。星型の赤い部分は萼(がく)です。

 

これはアオツヅラフジです。アオは緑の意味。ツヅラは葛籠(つづら)などのカゴを作るのに使われたことから名づけられたそうです。

 

池のヒメガマにバッタがとまっています。

 

帰り道、「水鳥の沼」にやってくると、カルガモが1羽だけ泳いでいました。