3/3にアップしましたが、過去の日付でアップすることにしました
すでにアップされている内容は残したままなので
近い日付でアップしております
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
産科デビューを2か所したところで
さかのぼり中断しておりましたのでまた復活します。
つわりいも楽になったので、まとめて出来るかと思いきや
仕事の時間も戻したので、疲れるし
夜は夜ですぐ眠くなるし、旦那とPC共有のため
なかなかブログアップできないでおりまする。。。

随分前になりますが
病院選びから決定までなので
【7W~9W】ごろのお話です
まず、分娩する病院を考えた時
高齢でもあるので、総合病院でと思いました。
うちの近所には、個人の産院(分娩可)の病院がいくつかあって
前の、流産の時に行った産婦人科の分娩してないクリニックでは
提携している個人産院の場合
高齢だとほぼ帝王切開ということで受け入れたりしてくれるようなんです
でも、なにかあったらたぶん搬送だろうから、
どっちでもいいかなとも思ったんだけど。。。
高齢だからね、リスクは高いはずだし。。
搬送先がなかったりしたら。。。
とも思ってそれだったら搬送されるであろう病院に入っていたほうが。。
と思って、総合病院で考えました。
ただ、、そういう大きな病院は緊急対応枠もあるためか
受け入れ数が少ないので、通常7Wぐらいで埋まると聞いておりました
私の場合、、、不妊クリニックで「産院探してください」のお言葉が聞けたのが
7Wの終わりごろ
前に、胎嚢確認できたらすぐに産科探しを始めて、
残念なことになったので
期待しすぎてもと思っていたし
旦那も病院に言われてからでいいんじゃない?
ということで、ちょっと避けておりました。
が、、やはり、大きなところは早かった、大学病院は締め切りましたと
HPにのっちゃうくらいだし
近所の公立病院(NICUあり)も、タッチの差でダメでした。。
で、まだ受け入れてくれる、、他の近くの総合病院を探して
民間の総合病院(NICUなし)
公立の総合病院(NICUあり)
の初診を受けてきました。
病院に行く時間はほぼ同じくらいだけれど
直線距離は 民間の総合病院(NICUなし) に軍配

車で行く場合下道だし、そうそう混まないはずの道である程度時間が読める
なので、初診受ける前はどちらかというと
民間の総合病院(NICUなし) を考えていました。
が、、、行ってみて決めたのは
公立の総合病院(NICUあり)

直線距離はちょっと遠くなるのでそっちはやっぱりデメリットのまま
どちらも総合病院で大し違いはないのです
どちらも自然分娩しかしないし。
小児科もあるし、母乳に力を入れてるのは変わらないし。
細かい違いもありますが
民間のほうが御祝い膳でるようだが、公立は出ないとか。
助産師外来もあるとか
マタニティヨガがあるとか
希望すればエコー写真撮ってくれるとか
それでも 公立の総合病院(NICUあり) にしたのは
ポリープの指摘をしてくれたのがこっちだったから
というのが大きいかな
あと、以前に夜間でお世話にすでになっていたので
というのもある。
民間の総合病院(NICUなし)の初診の際
茶おりのことはお伝え済みでしたがポリープがあることは言われませんでした
わざと言わない病院もあるようなので
気づかなかったのかわからないけれど。。。
こちらとしては、気づいていて伝えてくれたほうがいいな~
看護師さん、助産師さんの雰囲気が
公立の総合病院(NICUあり)のほうがサバサバしてて
明るい感じがしたのも決めて
初診の時に血液検査ほとんどしちゃったけど
母子手帳持っていかなかったら、次回に全額清算にしてくれたり
なんだか良心的~って思ってね。
さらに、口コミ見ると
民間だけに、分娩費用もと~っても安いらしいし
ほぼ同じ総合病院で
NICUもあってお安いならこっちでいいかな~と
不妊治療にお金かけてるのに何を言うと思われるかもしれませんがね。。。
会社行かなくなれば関係ないんだけど
会社行きながら、通院するには途中まで会社と同じ方向になるので
通院後出社するには楽になるかな~と
こんな思いで、公立の病院といたしました。
夜間でも見てもらえるところを確保できたし
分娩予約もできたので、少し安心できたのでした。