PR
楽天市場       

当ブログにはプロモーションが含まれています



\既に注文殺到中/数量限定♪ラクシアお楽しみ福袋 
送料無料 ナイトブラ 人気 ルームウェア

6980→2980円




2015年生まれ(小4)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきますおねがい


私(ミミ)は障害者グループホームでパートをしながら事務系の在宅ワークをしているアラフォー主婦です。
 

過去記事はこちら→▪️

資産運用ブログはこちら→▪️




誹謗中傷と戦った記録はこちら→▪️

人気記事はこちら→▪️





おはようございます!


障害者家族はお金が貯めやすい的な記事をいくつか書いておそらく嫌な思いをされたかたもいただろうな、と。



そこに関してはあまり弁明するつもりはないのですが



ちょっと誤解されても困るなと思っていて私が書いているのは決して



健常者家族に対する対抗とか障害者家族の方がいい



と言いたいわけではないということです。



私は悔やんだり落ち込んだりは無駄だと考える方なので



どんな環境で生きていたとしてもおそらくその環境なりのメリットや幸せを見つけようとすると思う。



そしてどちらかというと同じ立場に生きる人に向けて発信していきたいタイプだと思う。



だから障害者家族は貯金しやすいと書いたとしてもそれは誰かをディスるために書いてるわけではないというのは書いておきますね。



できれば誰かを応援したい気持ちで書いてる



そして何よりも自分が書きたいことを書いてる、それだけのブログです。







この記事も「教育が無駄」と書いてるわけではないです。



子供が学びたいもの、なりたいものがありそれを目指すための教育費を捻出する、できるのは素晴らしいことですよね。



障害を持った子がいると教育費を捻出すること自体が難しいです。障がい程度にもよりますが



それはある意味では悲しいことなのかもしれない。



でも子供本人が「大学に行きたいのに行けない」とかでなければ



親にとって子供の学歴なんてどうでもよくないか?



とあくまで障害を持った子の親だからこそ思うという話。



そして子供の教育費を考えないで良いということはめちゃくちゃ未来の出費が減るということなんですよ。



だから考えようによっては障害を持った子や家族は自分たちのしたいことを自由に楽しむという人生設計を描きやすいということです。



…なんか怪しく思われちゃう?汗うさぎ



とにかく何かを悲観しすぎることなく楽しく生きていきたいものです。



それにしても今週前半は地獄を見ましたけどね。あれはどうにもならないネガティブ