こんばんは。諭吉です。
今日になって暑さが戻ってきましたね。
湿度が高かった気がします。
缶詰と言ったら皆さんは何を連想しますか。
そうっ「シーチキン」ですよね。
今日ご紹介します企業はシーチキンの
缶詰を製造・販売するはごろもフーズ株式会社を
ご紹介します。
簡単に沿革を振り返ってみると、
はごろもフーズ株式会社は創業当初、現社名ではなく、
後藤缶詰所という社名で創業しました。
その一年後、後藤物産缶詰株式会社に社名を変更し、
その10年後には「シーチキン」を商標登録しました。
そしてその2年後には、はごろも缶詰株式会社に変更し、
その18年後には、はごろもフーズ株式会社になり、
現在に至るのです。
ところで、さきほど「シーチキン」が商標登録されたという
お話に触れましたが、実はコンビニに置いてあるおにぎりに
「シーチキン」と表記されているものは、はごろもフーズ株式会社の
製品が使われた製品であり、「ツナマヨ」と表記されたおにぎりは
他社の製品を使ったものなのだそうです。
これは、「シーチキン」という名称が商標登録されているので、
このように他社は名称を変えて製品を出しているのです。
インターネットで名称を打ち込むと、その単語が商標登録されて
いるかわかるサイトもありますので、やってみると意外と
結構商標登録されているのものがあるかもしれません。
ぜひ、試してみて下さい。

今日になって暑さが戻ってきましたね。
湿度が高かった気がします。
缶詰と言ったら皆さんは何を連想しますか。
そうっ「シーチキン」ですよね。
今日ご紹介します企業はシーチキンの
缶詰を製造・販売するはごろもフーズ株式会社を
ご紹介します。
簡単に沿革を振り返ってみると、
はごろもフーズ株式会社は創業当初、現社名ではなく、
後藤缶詰所という社名で創業しました。
その一年後、後藤物産缶詰株式会社に社名を変更し、
その10年後には「シーチキン」を商標登録しました。
そしてその2年後には、はごろも缶詰株式会社に変更し、
その18年後には、はごろもフーズ株式会社になり、
現在に至るのです。
ところで、さきほど「シーチキン」が商標登録されたという
お話に触れましたが、実はコンビニに置いてあるおにぎりに
「シーチキン」と表記されているものは、はごろもフーズ株式会社の
製品が使われた製品であり、「ツナマヨ」と表記されたおにぎりは
他社の製品を使ったものなのだそうです。
これは、「シーチキン」という名称が商標登録されているので、
このように他社は名称を変えて製品を出しているのです。
インターネットで名称を打ち込むと、その単語が商標登録されて
いるかわかるサイトもありますので、やってみると意外と
結構商標登録されているのものがあるかもしれません。
ぜひ、試してみて下さい。
