こんにちは
Kmonosって実は、約280業種の分類があるのですが、
そのなかに「貨幣処理機業界」というのがあります。
「自動販売機、ATM、両替機、現金計算機等、お金を数える、計算する、
選別することを目的とした機械を製造する企業群」ということですが、
そのなかに日本金銭機械株式会社という、
まさに貨幣処理機業界という名前の会社があるのでご紹介します。
日本金銭機械の設立は昭和30年。
当時既に、金銭登録機(レジスター)は流通しており、
当初はその販売・修理のビジネスを行っていたのだとか。
その2年後にオリジナル製品の販売を開始し、現在では様々な貨幣処理機を製造しています。
例えば、スーパーのレジなどでお釣りが自動的にジャラジャラと出てくる機械や、
パチンコなどのレジャー施設での紙幣を入れる部分の機械、
自動販売機での紙幣を入れる部分の機械などがあるそうです。
確かに、同じところから投入して1万円札なのか5千円札なのか千円札なのか
判別するってちょっと技術が要りそうですよね。
たとえ自販機をひとつ作るにも、色々な企業が関わっているのではと気付いた
今日の小ネタでした。
ではまたー。

Kmonosって実は、約280業種の分類があるのですが、
そのなかに「貨幣処理機業界」というのがあります。
「自動販売機、ATM、両替機、現金計算機等、お金を数える、計算する、
選別することを目的とした機械を製造する企業群」ということですが、
そのなかに日本金銭機械株式会社という、
まさに貨幣処理機業界という名前の会社があるのでご紹介します。
日本金銭機械の設立は昭和30年。
当時既に、金銭登録機(レジスター)は流通しており、
当初はその販売・修理のビジネスを行っていたのだとか。
その2年後にオリジナル製品の販売を開始し、現在では様々な貨幣処理機を製造しています。
例えば、スーパーのレジなどでお釣りが自動的にジャラジャラと出てくる機械や、
パチンコなどのレジャー施設での紙幣を入れる部分の機械、
自動販売機での紙幣を入れる部分の機械などがあるそうです。
確かに、同じところから投入して1万円札なのか5千円札なのか千円札なのか
判別するってちょっと技術が要りそうですよね。
たとえ自販機をひとつ作るにも、色々な企業が関わっているのではと気付いた
今日の小ネタでした。
ではまたー。
