こんにちは。
昨日、アルミニウムの原料の価格が高騰して、1円玉の素材としての
アルミニウムが、1円以上(つまり原価割れ)になってしまいそうだ、
というニュースを知りました。
っていうか、1円玉は1円以下で作れてるの?!と当然思ってしまうのですが、
原料だけなら今までは80銭くらいなのだそう。
へーーー。
アルミニウム、1円玉だけじゃなくて、飲料の缶はもちろん、
お鍋や電化製品など、いろんなところに使われていますよね。
そんなアルミニウム業界で、世界のベンチマーク(指標・基準)として
位置づけられている企業が日本にあります。
それは、株式会社大紀アルミニウム工業所。
歴史も古く、大正11年11月に、初代社長の山本繁一氏が日本で初めて
二次アルミニウム製錬業を創業、以来品質を守り続け、
世界でも認められる存在の企業になっているようです。
さて、1円玉は原価割れしても大丈夫なのかなあ?
となんとなく心配。まあ、もともと製造コストまで入れればとても
1円では作れなかったそうなんですけどね。。

昨日、アルミニウムの原料の価格が高騰して、1円玉の素材としての
アルミニウムが、1円以上(つまり原価割れ)になってしまいそうだ、
というニュースを知りました。
っていうか、1円玉は1円以下で作れてるの?!と当然思ってしまうのですが、
原料だけなら今までは80銭くらいなのだそう。
へーーー。
アルミニウム、1円玉だけじゃなくて、飲料の缶はもちろん、
お鍋や電化製品など、いろんなところに使われていますよね。
そんなアルミニウム業界で、世界のベンチマーク(指標・基準)として
位置づけられている企業が日本にあります。
それは、株式会社大紀アルミニウム工業所。
歴史も古く、大正11年11月に、初代社長の山本繁一氏が日本で初めて
二次アルミニウム製錬業を創業、以来品質を守り続け、
世界でも認められる存在の企業になっているようです。
さて、1円玉は原価割れしても大丈夫なのかなあ?
となんとなく心配。まあ、もともと製造コストまで入れればとても
1円では作れなかったそうなんですけどね。。
