こんばんは。
私はビールが異常に好きなのですが(味が大好きなのです)
やっぱりおつまみや食事(ごはん以外)と一緒だと、よりおいしく感じます。
そして、どうして新幹線で飲むビールはあんなにおいしいのでしょうか。
ナッツやチーズたらのようなおつまみも一緒に楽しみます。
そんな時に思い出してしまう小ネタが、マジックカットの開発秘話です。
マジックカットというのは、旭化成パックス(旭化成株式会社の関連会社)が開発した
易開封加工技術および商品名。
袋の切り口がなくてもどこからでもあけられる、という技術で、
納豆のタレの子袋など、いろんな商品に採用されていて、
使われている商品には口をあけたシェフのようなマークがついています。
マジックカットでなくても、袋に切れ込みがあればそこから開けることが
できるのですが、ちょっと見えにくいこととか、あるんですよね……
実はマジックカットは、旭化成パックスの専務が出張の帰り、新幹線で
ビールとおつまみを買って、おつまみの袋の切り口が見つからず、
しかたなくおつまみなしでビールを飲んだという苦い(?)経験から
本社に戻ったあと技術陣に『指先で簡単にどこからでも破れる袋は
つくれないか』と持ちかけたことから開発が始まったのだそうです。
この話からわかることは、新幹線ではやっぱりビールを飲む、ということと、
ビールにはおつまみが必要だということと、
少しのきっかけを逃さずにいれば、たくさんの人のためになる技術を
開発できるかもしれないーーーということでしょうか。
さて、今日は新幹線には乗っていませんが、もうそろそろビールを
飲みたいなあーっと思います。

私はビールが異常に好きなのですが(味が大好きなのです)
やっぱりおつまみや食事(ごはん以外)と一緒だと、よりおいしく感じます。
そして、どうして新幹線で飲むビールはあんなにおいしいのでしょうか。
ナッツやチーズたらのようなおつまみも一緒に楽しみます。
そんな時に思い出してしまう小ネタが、マジックカットの開発秘話です。
マジックカットというのは、旭化成パックス(旭化成株式会社の関連会社)が開発した
易開封加工技術および商品名。
袋の切り口がなくてもどこからでもあけられる、という技術で、
納豆のタレの子袋など、いろんな商品に採用されていて、
使われている商品には口をあけたシェフのようなマークがついています。
マジックカットでなくても、袋に切れ込みがあればそこから開けることが
できるのですが、ちょっと見えにくいこととか、あるんですよね……
実はマジックカットは、旭化成パックスの専務が出張の帰り、新幹線で
ビールとおつまみを買って、おつまみの袋の切り口が見つからず、
しかたなくおつまみなしでビールを飲んだという苦い(?)経験から
本社に戻ったあと技術陣に『指先で簡単にどこからでも破れる袋は
つくれないか』と持ちかけたことから開発が始まったのだそうです。
この話からわかることは、新幹線ではやっぱりビールを飲む、ということと、
ビールにはおつまみが必要だということと、
少しのきっかけを逃さずにいれば、たくさんの人のためになる技術を
開発できるかもしれないーーーということでしょうか。
さて、今日は新幹線には乗っていませんが、もうそろそろビールを
飲みたいなあーっと思います。
