おはようございます!
昨夜は久々にNHKの「プロフェッショナル」を見たのですが、
工業デザイナーの水戸岡鋭治さんのデザインした九州新幹線が
素敵過ぎて感激してしまいました。
車両ごとに座席のシートの色が違っていたり、窓のカーテンが
竹でできていたりと、ほんとにスペシャル。
東海道新幹線を、あんな素敵な内装の新幹線にするのは
難しいのでしょうか。。。
そんな九州新幹線のシートを作るのは住江織物という会社。
インテリア業界のこの会社、カーペットのシェアでは長年首位を独走していて、
一番有名なのは国会議事堂の赤絨毯。
これは同社の特注品だそうです。
近年では、鉄道のシート関連でもトップメーカーで、そのシェアは
なんと5割超。
在来線、新幹線ともにシートを製造しているそうですが、通勤用の
在来線では固めのシート、新幹線ではやわらかめのシートが
好まれる傾向があるとのこと……確かに、それはすごく納得かも。
ゴールデンウィークには九州旅行を予定しているので、
九州新幹線をじっくり見て、座り心地も確認してきますねっ。

昨夜は久々にNHKの「プロフェッショナル」を見たのですが、
工業デザイナーの水戸岡鋭治さんのデザインした九州新幹線が
素敵過ぎて感激してしまいました。
車両ごとに座席のシートの色が違っていたり、窓のカーテンが
竹でできていたりと、ほんとにスペシャル。
東海道新幹線を、あんな素敵な内装の新幹線にするのは
難しいのでしょうか。。。
そんな九州新幹線のシートを作るのは住江織物という会社。
インテリア業界のこの会社、カーペットのシェアでは長年首位を独走していて、
一番有名なのは国会議事堂の赤絨毯。
これは同社の特注品だそうです。
近年では、鉄道のシート関連でもトップメーカーで、そのシェアは
なんと5割超。
在来線、新幹線ともにシートを製造しているそうですが、通勤用の
在来線では固めのシート、新幹線ではやわらかめのシートが
好まれる傾向があるとのこと……確かに、それはすごく納得かも。
ゴールデンウィークには九州旅行を予定しているので、
九州新幹線をじっくり見て、座り心地も確認してきますねっ。
