こんにちは。
日が暮れるのがすっかり早くなりましたよね。
今日は11月9日。
数字からも分かる通り、119番の日だそうです。
119番と言えば、火事の時、ですよね。
(ちなみに1月10日は110番の日だそうです。。。)
火事と言えば消防車が活躍するわけですが、この消防車を作っている
会社ってご存知ですか?
車本体は三菱ふそうや日野自動車を中心に、各自動車メーカーの
消防車が存在しているのですが、「消防車」に仕上げているメーカーとしては
国内シェアトップのモリタ(株式会社モリタホールディングス)を筆頭に、
帝国繊維株式会社、日本機械工業(非上場)などが手掛けているようです。
また、消防車も、通常のはしご車やポンプ車だけでなく、
ガソリンスタンドの火事など、水で消化できないところで使う
化学消防車や、人命救助活動に使われる救出救助車、
災害活動の現場で指揮を執る指揮車など、いろんな形の消防車が
存在していることを、子供の「いろいろな車図鑑」で知りました(笑)
消防車は救急車にくらべて、活躍する機会が少ないように感じますが、
よく見るととってもかっこいい。
小さい子が消防士さんにあこがれるのも分かります。
これからの季節、空気が乾燥するので火事は起こりやすくなります。
火の元を確認し、火事を起こすことがないようにしましょう!

日が暮れるのがすっかり早くなりましたよね。
今日は11月9日。
数字からも分かる通り、119番の日だそうです。
119番と言えば、火事の時、ですよね。
(ちなみに1月10日は110番の日だそうです。。。)
火事と言えば消防車が活躍するわけですが、この消防車を作っている
会社ってご存知ですか?
車本体は三菱ふそうや日野自動車を中心に、各自動車メーカーの
消防車が存在しているのですが、「消防車」に仕上げているメーカーとしては
国内シェアトップのモリタ(株式会社モリタホールディングス)を筆頭に、
帝国繊維株式会社、日本機械工業(非上場)などが手掛けているようです。
また、消防車も、通常のはしご車やポンプ車だけでなく、
ガソリンスタンドの火事など、水で消化できないところで使う
化学消防車や、人命救助活動に使われる救出救助車、
災害活動の現場で指揮を執る指揮車など、いろんな形の消防車が
存在していることを、子供の「いろいろな車図鑑」で知りました(笑)
消防車は救急車にくらべて、活躍する機会が少ないように感じますが、
よく見るととってもかっこいい。
小さい子が消防士さんにあこがれるのも分かります。
これからの季節、空気が乾燥するので火事は起こりやすくなります。
火の元を確認し、火事を起こすことがないようにしましょう!
