こんにちは。今日はいい天気ですねー!
昨日の記事で、ペーパードライバーを脱却しよう!と書いたら、
身近な人2名に、
「人には向き不向きがあって……」
と諭されてしまいました(笑)
さて、昨夜、株式会社カタログハウスの『通販生活』という雑誌を見ていたところ、
(主婦なので通販雑誌は大好きです。。。)
銀座にある寿司屋の名店「すきやばし次郎」で使っているまな板の
紹介がありました。
この「すきやばし次郎」、なんとあのミシュランで3年連続三ツ星を
獲得したという名店なのです。
そのまな板とは株式会社アサヒゴム製の抗菌まな板。
料理屋さんで使うまな板と言えば木製が当たり前?!と思いきや、
じつは架橋ゴムという、特殊なゴム製なんです。
まな板というと、木か、もしくはプラスチック?と思ってしまうけれど、
このゴム製、とても丈夫で包丁のあともつかず、よってそこから細菌が
繁殖することもなく、木製よりも乾きが早いから、いつも清潔が保てるのだそうです。
しかも刃あたりが、「ごくわずかに木に食い込む感触」なのだそうで
とても使いやすいということ。これは、ゴムに天然の木粉を配合してあることで
生まれているのだそうです……
いいなあ、こういう細かい芸は、まさにメイドインジャパン!という気がします。
さて、この株式会社アサヒゴム、上場企業だったシーアイ化成株式会社の
子会社なのですが、シーアイ化成株式会社は2009年6月に上場廃止、
現在は伊藤忠商事のグループ会社なのだそう。
いろいろ再編しているなあ。。。
でも、モノづくりの心はいつまでも守っていってほしいと思います。

昨日の記事で、ペーパードライバーを脱却しよう!と書いたら、
身近な人2名に、
「人には向き不向きがあって……」
と諭されてしまいました(笑)
さて、昨夜、株式会社カタログハウスの『通販生活』という雑誌を見ていたところ、
(主婦なので通販雑誌は大好きです。。。)
銀座にある寿司屋の名店「すきやばし次郎」で使っているまな板の
紹介がありました。
この「すきやばし次郎」、なんとあのミシュランで3年連続三ツ星を
獲得したという名店なのです。
そのまな板とは株式会社アサヒゴム製の抗菌まな板。
料理屋さんで使うまな板と言えば木製が当たり前?!と思いきや、
じつは架橋ゴムという、特殊なゴム製なんです。
まな板というと、木か、もしくはプラスチック?と思ってしまうけれど、
このゴム製、とても丈夫で包丁のあともつかず、よってそこから細菌が
繁殖することもなく、木製よりも乾きが早いから、いつも清潔が保てるのだそうです。
しかも刃あたりが、「ごくわずかに木に食い込む感触」なのだそうで
とても使いやすいということ。これは、ゴムに天然の木粉を配合してあることで
生まれているのだそうです……
いいなあ、こういう細かい芸は、まさにメイドインジャパン!という気がします。
さて、この株式会社アサヒゴム、上場企業だったシーアイ化成株式会社の
子会社なのですが、シーアイ化成株式会社は2009年6月に上場廃止、
現在は伊藤忠商事のグループ会社なのだそう。
いろいろ再編しているなあ。。。
でも、モノづくりの心はいつまでも守っていってほしいと思います。
