みっちーです。
メジャーリーグで活躍する
ダルビッシュ選手から学ぶ、
たった3秒でできる
マラソンタイムを伸ばす秘訣
についてお話をさせて頂きます。
今日お伝えすることは、
”考え方”についてですが、
考え方というのは非常に大事です。
例えば、レースの時に
雨が降っていた場合、
「まぁ雨は大丈夫だろう!」
と雨の対策をしないこともできますし、
「備えは大事だから、レインコートを着て
帽子も被って、ジェルも余分に持って、、、」
と対策をしっかりとすることもできます。
この2つは、考え方の違いであり、
考え方が違うから、
行動も変わっています。
例えば、あなたがランニング雑誌の
ランナーズを見ていたとしても
何を考えているかによって、
雑誌のどの部分を
見るかが変わるわけです。
サブスリーを目指したいランナーは
サブスリーとか、
2時間台とか、そういった文章に
目を取られると思いますし、
上り坂が苦手なランナーは、
上り坂攻略!
と雑誌の表紙に書いてあれば
必ず手に取ると思います。
これほどに考え方、
何を考えているかは
想像以上に大事なことです。
今日僕がお伝えする考え方の
ポイントをしっかりと抑えるだけでも、
食事の際に、何を口にすべきか明確になり、
体がみるみるうちに絞れ、
テレビで見るトップランナーのように
筋肉の筋が見えるようになり、
「え、すごく絞れましたね!」
と言われるランナーになることが可能です。
その結果、走っている時にも
「体が宙に浮いている
ように楽に走れるな」
という今までになかった
感覚を手にすることができ、
ジョギングでも1kmの
ラップタイムが
今までよりも力を抜いても
10秒以上上がり、
今まで走ったこともない
ようなスピードを出して
走るようになれる、
そんなランナーに
なっていくことができます。
なので、今のマラソンの自己記録を
簡単に更新していくことが出来ます。
「え、、、考え方変えるだけで
本当に可能なんですか?」
と思われるかもしれませんが、
あのダルビッシュ選手が
行なっている方法であり
効果も抜群だと僕も
実体験をもっていえるので
必ずみて、実践してください。
そうでないと
走れば走るだけ記録が伸びると思って、
月間250km以上走って
インターバルトレーニングも
30km走るもしているのに
なぜかいつもレース25km以降から
「あれ、、、また足が重い。。。」
といつもの失速パターンにはまり、
何回レースに出ても
失速を繰り返し自己記録を更新できない
ランナーになってしまいます。
その度に、
「あーー、運動神経が違うんだな」
「やっぱり年齢のせいだ。。」
と自分の可能性を塞ぎ込んでしまいます。
そうならないためにも、
これからお話する事を
しっかりと聞いて実践してください。
ダルビッシュ選手から学んだことが
どんなことなのかというと
「自分がどうなりたいかを常に考える」
ということです。
あなたは、
「今よりもマラソン記録を伸ばしたい!」
という思いは誰よりも強いはずです。
どうにか、次の大会では
1秒でも良いから自己記録更新を!
と願っているはずです。
そのためには、記録を更新し続ける
ランナーになるための
行動をしないといけません。
ダルビッシュ選手のお話をすると、
彼はケーキなどの
甘いものが大好きだそうです。
毎日食べたいくらい、
大好きなのですが、普段、
ほとんど甘いものは口にしないそうです。
なぜかというと、
甘いものを食べると、
無駄にエネルギーを摂取してしまい、
お腹に肉がついたり、
無駄に太ったりしてしまうから。
そうなると、思うように
体を動かせなくなったり、
体が重くなって、
自分のパフォーマンスレベルが下がる。
動きが鈍ることによって
速球の速度が落ちたり
体のキレが悪くなるので、
元の体にするために体を絞らないといけない。
そうすると、
時間を使わないといけない。
そうなるくらいなら、
ケーキは食べない!
ということを言っていました。
これって、簡単なようで、
すごいことですよね。
あなたがなりたい
理想の自分を考えた時、
その自分になるためには、
どういった行動を
しないといけないのか
考えてみてください。
もし、理想が高い人だと、
1回の食事でも
栄養バランスに気を使って、
体の疲労回復を促進したり、
怪我をしない体を作るために
考えて食べるようになるはずです。
なんでもかんでも、
食べていたのに、
「間食をするにも、何がよいかな?」
と考えるはずです。
今まではとにかくコンビニに行くたびに
チョコに手を伸ばしていたランナーが
「チョコは良くないな。
太ってしまう。。」
とチョコに手を
伸ばさなくなるかもしれません。
自分がどうなりたいのか、
どうなりたくないのか、
そのことだけを考えると
それだけで行動は変わって、
結果も変わってきます。
何も考えずに、
「自己記録達成したい!」
といっているのは、
とても無駄なことです。
なぜなら、その自分には
なかなか近づけていないから。
時間は有限です。
マラソンをやる日数、
時間も無限ではありません。
この時間すらも、
大事に使って、
あなたのマラソンの結果に繋がる
行動をしていくようにしてください。
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!
メジャーリーグで活躍する
ダルビッシュ選手から学ぶ、
たった3秒でできる
マラソンタイムを伸ばす秘訣
についてお話をさせて頂きます。
今日お伝えすることは、
”考え方”についてですが、
考え方というのは非常に大事です。
例えば、レースの時に
雨が降っていた場合、
「まぁ雨は大丈夫だろう!」
と雨の対策をしないこともできますし、
「備えは大事だから、レインコートを着て
帽子も被って、ジェルも余分に持って、、、」
と対策をしっかりとすることもできます。
この2つは、考え方の違いであり、
考え方が違うから、
行動も変わっています。
例えば、あなたがランニング雑誌の
ランナーズを見ていたとしても
何を考えているかによって、
雑誌のどの部分を
見るかが変わるわけです。
サブスリーを目指したいランナーは
サブスリーとか、
2時間台とか、そういった文章に
目を取られると思いますし、
上り坂が苦手なランナーは、
上り坂攻略!
と雑誌の表紙に書いてあれば
必ず手に取ると思います。
これほどに考え方、
何を考えているかは
想像以上に大事なことです。
今日僕がお伝えする考え方の
ポイントをしっかりと抑えるだけでも、
食事の際に、何を口にすべきか明確になり、
体がみるみるうちに絞れ、
テレビで見るトップランナーのように
筋肉の筋が見えるようになり、
「え、すごく絞れましたね!」
と言われるランナーになることが可能です。
その結果、走っている時にも
「体が宙に浮いている
ように楽に走れるな」
という今までになかった
感覚を手にすることができ、
ジョギングでも1kmの
ラップタイムが
今までよりも力を抜いても
10秒以上上がり、
今まで走ったこともない
ようなスピードを出して
走るようになれる、
そんなランナーに
なっていくことができます。
なので、今のマラソンの自己記録を
簡単に更新していくことが出来ます。
「え、、、考え方変えるだけで
本当に可能なんですか?」
と思われるかもしれませんが、
あのダルビッシュ選手が
行なっている方法であり
効果も抜群だと僕も
実体験をもっていえるので
必ずみて、実践してください。
そうでないと
走れば走るだけ記録が伸びると思って、
月間250km以上走って
インターバルトレーニングも
30km走るもしているのに
なぜかいつもレース25km以降から
「あれ、、、また足が重い。。。」
といつもの失速パターンにはまり、
何回レースに出ても
失速を繰り返し自己記録を更新できない
ランナーになってしまいます。
その度に、
「あーー、運動神経が違うんだな」
「やっぱり年齢のせいだ。。」
と自分の可能性を塞ぎ込んでしまいます。
そうならないためにも、
これからお話する事を
しっかりと聞いて実践してください。
ダルビッシュ選手から学んだことが
どんなことなのかというと
「自分がどうなりたいかを常に考える」
ということです。
あなたは、
「今よりもマラソン記録を伸ばしたい!」
という思いは誰よりも強いはずです。
どうにか、次の大会では
1秒でも良いから自己記録更新を!
と願っているはずです。
そのためには、記録を更新し続ける
ランナーになるための
行動をしないといけません。
ダルビッシュ選手のお話をすると、
彼はケーキなどの
甘いものが大好きだそうです。
毎日食べたいくらい、
大好きなのですが、普段、
ほとんど甘いものは口にしないそうです。
なぜかというと、
甘いものを食べると、
無駄にエネルギーを摂取してしまい、
お腹に肉がついたり、
無駄に太ったりしてしまうから。
そうなると、思うように
体を動かせなくなったり、
体が重くなって、
自分のパフォーマンスレベルが下がる。
動きが鈍ることによって
速球の速度が落ちたり
体のキレが悪くなるので、
元の体にするために体を絞らないといけない。
そうすると、
時間を使わないといけない。
そうなるくらいなら、
ケーキは食べない!
ということを言っていました。
これって、簡単なようで、
すごいことですよね。
あなたがなりたい
理想の自分を考えた時、
その自分になるためには、
どういった行動を
しないといけないのか
考えてみてください。
もし、理想が高い人だと、
1回の食事でも
栄養バランスに気を使って、
体の疲労回復を促進したり、
怪我をしない体を作るために
考えて食べるようになるはずです。
なんでもかんでも、
食べていたのに、
「間食をするにも、何がよいかな?」
と考えるはずです。
今まではとにかくコンビニに行くたびに
チョコに手を伸ばしていたランナーが
「チョコは良くないな。
太ってしまう。。」
とチョコに手を
伸ばさなくなるかもしれません。
自分がどうなりたいのか、
どうなりたくないのか、
そのことだけを考えると
それだけで行動は変わって、
結果も変わってきます。
何も考えずに、
「自己記録達成したい!」
といっているのは、
とても無駄なことです。
なぜなら、その自分には
なかなか近づけていないから。
時間は有限です。
マラソンをやる日数、
時間も無限ではありません。
この時間すらも、
大事に使って、
あなたのマラソンの結果に繋がる
行動をしていくようにしてください。
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!