おはようございます、みっちーです。
昨日、12日は今年からスタートした
記念すべき第1回「みっちー練習会」でした。
今回は10名の方にご参加いただき、
代々木公園周辺にて行うことができました。
顔も名前もわからないような人の企画する練習会に参加するって
本当に勇気のいることだと思ってはいましたが、
昨日集まっていただいた方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
何か一つでも身につけて帰っていただければ
その練習会はひとつの成功をうんだんじゃないかな?
と思っています。
僕自身かなり緊張していて、不安と期待が入り混じっていましたが
本当にそんな心配もなく、楽しく練習会ができました。
新たに出会った「仲間」に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今回、練習会をして
「やっぱり今後も練習会をしていこう!」
と強く思うことができました。
冗談味りに「次はいつ開催ですか?」と
言われたことはかなり嬉しかったのですが、
こうやって、ブログを飛び出した上での交流というか、
本当に悩んでいることや、一人でどうしていいのか
わからないことを何か一つでも解決できればいいな、
これをきっかけにもっと記録が伸びていけば
それが本当に望むべき姿なのかな。
なんて一人で考えていました。
今回も少し言われたのですが
「みっちーが本物かどうか」
も確かめて見てください(笑)
確かにブログでは存在しているけど、
実際はどうなんだ?
なんて疑いを持っている方も多いとは思うので
今回来ていただい方にはその疑いは晴れたと思います。
今後も積極的に開催していこうとは思っていますが、
今回の練習会で要望があったことを活かして
「レベル別、目的別」に練習会を開催していこうと思います。
今現在簡単に思いつく練習会の種類として
・サブスリーを目指す練習会
・サブフォーを目指す練習会
・初心者向けの会(マラソン完走、完走タイムを縮めたい)
・正しいフォームを身につける練習会
・インターバルトレーニング、20~30km走の練習会
などがあります。
そして、人数も少数に絞って行っていきます。
練習会によりますが多くても20名かな、
と現段階では思っています。
特にフォームを見るとなると
10名が最大かな、とも思っています。
なぜかというと、人数が多くなると一人ひとりを見れなくなるからです。
一人ひとりを見る時間を長くするためにも少人数でやって
その分回数を重ねていければと思っているところです。
今後は、急に「今週末練習会します!」
ということもあるかもしれないので
ブログを見ていてくださいね。
このブログを見ているあなたと、一人でも多く出会い、
そして一人でも多くの悩みを解決し、
少しでもマラソン完走タイムを縮めれるように
これからも活動していくのでよろしくお願い致します。
みっちー。
===========================
今年も無料で配信しています。
『内臓疲労』についてのファイルを
このブログにお越しのあなただけにお届けします。
・もっとマラソンタイムを伸ばしたい!
・いつもお腹が痛くなったりしてマラソンタイムが出ない
・練習やマラソンの時に、どんなことに気をつければいいの?
そんなあなたの悩みを解決するファイルとなっています。
まだ受け取っていないあなたは
是非手にして熟読してください。
==========================
今すぐ、ポチッと押してください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。