😺ひっそりと投稿。。。
すっかり ブログを投稿できないままの
状態で誠に恐縮です。 寅男です♪☆ミ
いやはや、仕事や家のことを理
由にするのはどうかと思うのですが,
最近は本当にいろいろとありすぎて
なかなかブログを投稿する時間と気力が
取れず,日々,悶々としておりますです。ハイ。
いいきなり野球の話なのだけれどもね,
最近の⚾️【ファイターズ】が
ツメが甘いといいますかね,
本当に不甲斐ない!!
いつも 肝心な時に打てないし、勝てない!!
たま~にタイムリー撃つだけで
いつもいつも打ち上げて取られるだけの打者を
いつまでもレギュラーで固定している
んじゃね~…

通常ならば いまのファイターズの勝ち方でも
十分に優勝できてもおかしくないのだが,
現在,首位のホークスがずっと異常なまでに
勝ち続けていて なかなか負けてくれない。
そんなホークスでも稀に 他のチームに負ける
ときもある。
ファイターズでも首位に返り咲ける場面が幾度か
あったのだけどもね…
そんなビッグチャンスをファイターズは
いつも活かせない。
ここ大一番のときに限ってファイターズ打線は
全く機能しないで負ける。
打てる選手はいつも大体、同じ。
ファイターズは打たないから負ける試合が多い。
今季は比較的に打てているとは思うけれど
それでも
いまのファイターズとホークスの強さの差は
はっきり言って打者の層の厚さの違いだと
思う。
ファイターズはいつもそう。。
今年のファイターズは投手は十分に充実している
けれど……
ファイターズは投手の補強は積極的にするが
即戦力となる勝負強い打者の補強を
相変わらずしていないためいつも似たような
タイプのバッターのラインナップとなる。
そのため、弱点も似通っており,少しでも
良い投手と当たると機能を失う。
これが毎年、毎年、
とても大きな弱点になっていると思う。
それで少ない失点で負けたら
投手が打たれたせいって… おかしいだろ!!
バッターが打てないからじゃないか!!
一体、いつまでホークスの好き勝手にやらせたら
気が済むのかしら。。。
いつも取られてばかりいないで
いい加減、他球団から良いバッターを引き抜く
ぐらいの補強をしろよ!!
と思ってしまう!!
球団自体がやる気を出してくれなきゃ
いつまで経っても優勝は他球団に
持っていかれるままなのですわよッ!
もう、こうなることは最初から予測できた
話だと思う。
投手さえ良けれりゃ 何とかなる
もう そういうのが通用しない時代になって
いるわけなのね!
それが今になって響いている。
ホントその差だと思う。😼
そんな訳でファイターズ打線の奮起を促す
ためにここで【仮面ライダー】です。!!🔥
【軽キャンピングカー】にもいろいろあるけれど
あなたはどのタイプがお好み?
ちなみに寅男はファブラやアレンが実用性的に
良いと思うけれど 軽トラが主体なので、ターボ
車種がない。。(現在の軽トラにはターボ車種がない。)
これだけの重さを載せてあるのに軽でターボが
ないのはちとキツい…。
それを考えると ターボのあるアトレーを主体にしたハッピー1の一強となるのだが。。。
ちなみに今回の企画は広めの軽キャンピングカー
なので主体となる車は軽自動車ですが、
何分,箱が大きいので 登録によっては
税金的が多少、異なる場合があるので注意が
必要よ☆ミ
テントむしやバロッコなどは
確か軽自動車と同じ扱いだったと思う。
デザイン的にも機能的にも非常に充実していて
窓枠の薄さもさすがだと思うし
誠にナイスだと思うのだけれど 後部差席が
横ベンチ式なので
キャンプ以外の通常乗りの時に後部座席に乗る人は
体勢的に腰とか首とか大変だろうなぁ~なんて
思ってしまう。。 あと構造上、上下でベット展開した場合、夜中にトイレに起きたときに上で寝て
いる人は下に降りる際や外に出る時に移動が大変だろうなぁ~とも。。。

しかし、現在,軽キャンピングカーで唯一の
ターボ車種なので乗り心地はサイコーでしょうね☆ミ
です。

前側のテーブル兼椅子と 真ん中の
座席がよく考えられていて 実用性が高いと思う。
ちなみに真ん中の座席はきちんと倒れて
フラットなベット展開も可能。
ただ、後ろの水回りの上にいきなりテレビや
エアコンがあるのはどうかなのかしら?と思う。
上の収納スペースは取り外しが出来るらしいので、
アテクシなら、エアコンは左上の収納スペースに
移動させて、テレビは今、エアコンのある位置に
セットするわね☆

しかし、主体が軽トラなのでターボではな~い。。。

これも気になっている軽キャンピングカー、
アレンミニ、思いきって後方にドアをつけて
水回りは後ろと割りきって造った感じで何気に
実用性が高いと思うのよね~
💞

その分、後部座席の縦のスペースが減ってしまっ
たので 背が高めの人は下で就寝するのはちと
キツくなったわね。。。
あとちょっとだけ水回りのスペースを小さくできればなぁ~。。。

あと、ちと 車内が暗めに見えるので、ベンチの
色合い や 照明に等にひと工夫が必要かもですわね

あと,いうまでもなくターボはないわ。。
他にもいろいろあるわ♪
基本な構造はHAPPY1も似たような構造となって
いるけれど ドアを後ろの側面に持って来たことと
可動式のテーブルによって より広くスペースを
使えるようになったのは良かったと思うわ~
☆ミ あとの上のベッドが広い点も良きだわね
♪


あとはHAPPY1のようなデザイン性とターボが
あればなぁ~なんて。。。
こちらも HAPPY1 や SUNDAY と似たような
造りとなっているけれど 謳い文句どおりに
広くて明るく見えるのは 素敵だと思うわ~

色の使い方が非常に上手だと思う☆
壁や天井が明るい白でツルツルなせいかしらね?
きっと良い視覚効果が得られるというわけなのね♪☆ミ
あとはターボ見さえあれば。。。
後部のベンチシートに工夫がされているの推測
できるわね♪
乗っている人の腰に負担が掛からない構造となって
いる、そう思うのは私だけかしら?
欲をいうと首への負担の軽減も考えて
欲しいですわね~

あとやっぱりターボではない。。。
アテクシの理想を言うと
HAPPY1とファブラとアレンミニと良いとこどり
が望まれるわ☆
HAPPY1のようにアトレー(ターボ)を主体に
後ろはファブラの箱を載せてドアはアレンミニのように後部につけてキッチンは横に
軽キャンピングカーなんて割高だし
キャンピングカーなんて普段はあまり使わない
から お願いされても嫌よ
というそんな お方には
お手頃価格の
軽トラの荷台に載せる
シェル タイプもあるわよ♪☆
軽トラを自家用車にした場合、自動車税は
年に5000円で (13年を経過すると6000円)
車検は新車購入で2年、
あとはずっと2年に一度の車検よ。
ほんで 普段は軽自動車として乗って
必要なときのみにシェルを載せる場合は
シェル自体には税金は掛からないけれど
保管する場所が必要ね。保管する場所が
無い場合は駐車場を借りる必要も考える
必要があるわね。
あとシェルの脱着を業者に任せる場合や
シェルのメンテナンスには費用が掛かるわよ。
そして牽引タイプもあるわよ♪
トレーラーの重量が750kg未満の場合は
牽引免許は必要ないわよ♪☆
ただ、トレーラーの場合は自動車と見られるので
保管場所だけじゃなく 毎年の税金や自賠責保険や
あと車検も必要よ。