ペットの記事一覧
ペットの動画

ゲーム記事休むとあんまり書くことがないんだけれども、器具の掃除は書いたことが無かったので。使っているのは、上部濾過装置のコトブキ製トリプルボックス600。

ライトの部分だけをはずしたところ。今回洗うのは、後ろの濾過槽。大体2ヶ月に1回掃除する。手前の左右の部分にあるグレーのスポンジは、隙間をふさぐために置いている。空気が通るように、薄く切ってある。

濾過装置の蓋と、ライトの下のガラス蓋をはずした。スポンジもはずしたが、右下の縁にスライムのような形の穴が開いている。ここからドジョウが逃げ出し、ガラス蓋の上で瀕死になっていたという事故が過去にあったのだ。水に漬けてもグッタリしていたので、酸素の出る石を枕にして酸素マスク代わりにし、一日水底で寝かせた。次の日には復活して、ほっとしたのを覚えている。朝ライトをつける前に発見したので助かったが、ライトをつけていたら熱で完全に干からびていただろう。それ以来蓋をして、水槽を見るときは常にドジョウの数を確認するようになった(;-,_っ-)

ライトは、今ではタイマーで自動点灯させている。ホームセンターで700円くらいで買った、おもちゃのようなタイマー。半年で1.2分くらいずれるが、値段の割にはそこそこの精度。ただ10分毎にカチッと音がなるので、空き室でなければもっと高いタイマーを買った方が良さそうだ(´・c_,・`)

水槽の装置をはずしたら、壁面のコケをスポンジで清掃。コケ掃除自体は、毎週行なっている。コケの発生は悩みどころだが、生物兵器導入の予定は無し。ビンのコケまで食われても困るし、魚達もコケ好きだしねぇ(´・,_っ・)-3

装置は外で洗う。

ろ材は今回は洗わないので、それ以外をバラす。

コケや水垢などで汚れているので、部品を一つ一つ洗っていく。器具洗浄は、水道水で洗ってしまっている。バクテリアは、ろ材や砂利で十分かと。

歯ブラシやスポンジ、細かいところは竹串などで擦る。学校の実験で使った、試験管ブラシとかあったら便利かもしれないね(´・c_,・`)

きれいになった(*´c_,`*)

吸水口からポンプまでは、特に念入りに洗う。コケなどで狭くなると、濾過能力が落ちるしポンプの寿命にも響く。

ここもゴミがたまりやすい。ポンプが詰まるのを防いでくれている箇所なので、きっちり取る。

ポンプは、パワーヘッド9という製品。ポンプの掃除は重要で、これだけは月に一回やっている。寿命1年と書いてあるが、掃除をきっちり行なっていれば楽々5年はもちそう。4年で一度交換したが、インペラー購入ついでに買っただけで別に壊れたわけではなかった。

蓋を開ける。まだ新しいのでそんなに固くないが、年数が経つと異常に固くなる。早く交換させるための罠か?あまりにも固い場合は、固いブロックにでも引っ掛けて半ば無理やりこじ開ける。

インペラーを取り出して洗う。緑の部分が壊れやすいので、毎回目視確認。家のケースでは、大体2年くらいで緑の部分に亀裂が入る。こうなると交換。K-125インペラー9という商品。

インペラーが入っていた穴も含めて、全体を掃除。

掃除終了。今回はあまり汚れてない方だった。あとは元通り組み立ててセット。

これも毎週やってるんだけど、ナナちゃんのコケ取り。葉っぱを一枚一枚拭いて行く。手間だけど、コケ取り生物もいないし仕方がない。購入してから一年経ったけど、特に増えも減りもせず。新芽と枯死がほぼ同じペースといった感じ。何とか増やしたいんだけど・・。酢でコケを撃退という方法を見つけて、一度だけ試したことがあったが、大きな被害が出てそれ以来やっていない(・c_,・ ;)

きれいになったが、また一週間後にはコケるんだよなぁ(´・c_,・`)

掃除前とあまり変わってないけど、見えるところでは吸水口と排水口がきれいになっている。それと水の流れが段違いに良くなった。以上、器具清掃でした(`・c_,・´)

次の日の追記。水槽内に奇妙な虫を発見。見た目はダンゴムシそっくり。器具清掃のときに地面に置いたので、ダンゴムシが混入したか?と思ったが、陸上のダンゴムシが水中で生きられるわけがない。調べたらミズムシという水生生物だった。どこから発生したのか不明だが、ワラワラ動いて気持ち悪い。とりあえず動画にと思ってカメラを用意しているうちに、金魚によってあえなく食べられてしまった。コケがエサになるらしいので、コケ取り生物になるのかな?しかしこんなのは嫌だなぁ(;-,_っ-)
次は「尾ぐされ病」
インペラーは1~2年に1回は買替が必要な消耗品。
ストックしておくのも良い。
↑楽天はインペラー単品ならポンプより安いので
インペラーだけで買うのもあり。
↑楽天だとポンプは少し高め。
パワーヘッド9を買えばインペラーが内蔵されているので、
ポンプを買ったなら、インペラーは買わなくてよい。
↑アマゾン用。ポンプごと買う場合。
インペラーはもちろん内蔵されている。
アマゾンならこれを買った方が良い。
↑アマゾンのインペラー単品。
一応掲載したが、ポンプと値段がほぼ同じなので(掲載時)、
正直言って、こっちより上のポンプを買った方が良い。
↑一応上部フィルターセットも置いときます。60cm水槽用。楽天のみ。
ペットの動画

ゲーム記事休むとあんまり書くことがないんだけれども、器具の掃除は書いたことが無かったので。使っているのは、上部濾過装置のコトブキ製トリプルボックス600。

ライトの部分だけをはずしたところ。今回洗うのは、後ろの濾過槽。大体2ヶ月に1回掃除する。手前の左右の部分にあるグレーのスポンジは、隙間をふさぐために置いている。空気が通るように、薄く切ってある。

濾過装置の蓋と、ライトの下のガラス蓋をはずした。スポンジもはずしたが、右下の縁にスライムのような形の穴が開いている。ここからドジョウが逃げ出し、ガラス蓋の上で瀕死になっていたという事故が過去にあったのだ。水に漬けてもグッタリしていたので、酸素の出る石を枕にして酸素マスク代わりにし、一日水底で寝かせた。次の日には復活して、ほっとしたのを覚えている。朝ライトをつける前に発見したので助かったが、ライトをつけていたら熱で完全に干からびていただろう。それ以来蓋をして、水槽を見るときは常にドジョウの数を確認するようになった(;-,_っ-)

ライトは、今ではタイマーで自動点灯させている。ホームセンターで700円くらいで買った、おもちゃのようなタイマー。半年で1.2分くらいずれるが、値段の割にはそこそこの精度。ただ10分毎にカチッと音がなるので、空き室でなければもっと高いタイマーを買った方が良さそうだ(´・c_,・`)

水槽の装置をはずしたら、壁面のコケをスポンジで清掃。コケ掃除自体は、毎週行なっている。コケの発生は悩みどころだが、生物兵器導入の予定は無し。ビンのコケまで食われても困るし、魚達もコケ好きだしねぇ(´・,_っ・)-3

装置は外で洗う。

ろ材は今回は洗わないので、それ以外をバラす。

コケや水垢などで汚れているので、部品を一つ一つ洗っていく。器具洗浄は、水道水で洗ってしまっている。バクテリアは、ろ材や砂利で十分かと。

歯ブラシやスポンジ、細かいところは竹串などで擦る。学校の実験で使った、試験管ブラシとかあったら便利かもしれないね(´・c_,・`)

きれいになった(*´c_,`*)

吸水口からポンプまでは、特に念入りに洗う。コケなどで狭くなると、濾過能力が落ちるしポンプの寿命にも響く。

ここもゴミがたまりやすい。ポンプが詰まるのを防いでくれている箇所なので、きっちり取る。

ポンプは、パワーヘッド9という製品。ポンプの掃除は重要で、これだけは月に一回やっている。寿命1年と書いてあるが、掃除をきっちり行なっていれば楽々5年はもちそう。4年で一度交換したが、インペラー購入ついでに買っただけで別に壊れたわけではなかった。

蓋を開ける。まだ新しいのでそんなに固くないが、年数が経つと異常に固くなる。早く交換させるための罠か?あまりにも固い場合は、固いブロックにでも引っ掛けて半ば無理やりこじ開ける。

インペラーを取り出して洗う。緑の部分が壊れやすいので、毎回目視確認。家のケースでは、大体2年くらいで緑の部分に亀裂が入る。こうなると交換。K-125インペラー9という商品。

インペラーが入っていた穴も含めて、全体を掃除。

掃除終了。今回はあまり汚れてない方だった。あとは元通り組み立ててセット。

これも毎週やってるんだけど、ナナちゃんのコケ取り。葉っぱを一枚一枚拭いて行く。手間だけど、コケ取り生物もいないし仕方がない。購入してから一年経ったけど、特に増えも減りもせず。新芽と枯死がほぼ同じペースといった感じ。何とか増やしたいんだけど・・。酢でコケを撃退という方法を見つけて、一度だけ試したことがあったが、大きな被害が出てそれ以来やっていない(・c_,・ ;)

きれいになったが、また一週間後にはコケるんだよなぁ(´・c_,・`)

掃除前とあまり変わってないけど、見えるところでは吸水口と排水口がきれいになっている。それと水の流れが段違いに良くなった。以上、器具清掃でした(`・c_,・´)

次の日の追記。水槽内に奇妙な虫を発見。見た目はダンゴムシそっくり。器具清掃のときに地面に置いたので、ダンゴムシが混入したか?と思ったが、陸上のダンゴムシが水中で生きられるわけがない。調べたらミズムシという水生生物だった。どこから発生したのか不明だが、ワラワラ動いて気持ち悪い。とりあえず動画にと思ってカメラを用意しているうちに、金魚によってあえなく食べられてしまった。コケがエサになるらしいので、コケ取り生物になるのかな?しかしこんなのは嫌だなぁ(;-,_っ-)
次は「尾ぐされ病」
インペラーは1~2年に1回は買替が必要な消耗品。
ストックしておくのも良い。
↑楽天はインペラー単品ならポンプより安いので
インペラーだけで買うのもあり。
↑楽天だとポンプは少し高め。
パワーヘッド9を買えばインペラーが内蔵されているので、
ポンプを買ったなら、インペラーは買わなくてよい。
↑アマゾン用。ポンプごと買う場合。
インペラーはもちろん内蔵されている。
アマゾンならこれを買った方が良い。
↑アマゾンのインペラー単品。
一応掲載したが、ポンプと値段がほぼ同じなので(掲載時)、
正直言って、こっちより上のポンプを買った方が良い。
↑一応上部フィルターセットも置いときます。60cm水槽用。楽天のみ。