次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード・攻略wiki
ゲーム開始から3週間と長かったが、最終回を迎えた。(後にクリア後も追加しました)

ラスボスである、スードラグナの居城。場所はドラン大陸の西である。

中は一本道。ここまでは、飛行船を手に入れた時点でも来れたのだが。

ある程度まで進むと暗転し、結界にぶつかる。集めた書が、ここで力を発揮する。

そのまま何者かと戦闘。スードラグナと姿がそっくりだが、影武者だろうか。ボスとしてはそれほど強くない。普通に戦って十分倒せるだろう。

影を倒して先に進むと、本城が現れた。入り口は中央の他に、左右に一つずつある。

中央に進んでみるが、石像があって進めない。

左側の入り口から侵入してみよう。

城内は各魔法道具の総集編。ちょっと頭を使うところがある。水の魔法道具を使おうとしても、熱くて入れない。

氷の竜紋の方で道具を使うと、湯が凍る。それから上に登って飛び降りると、氷にひびが入る。

2回めで氷が割れ、水たまりになる。そこで水の道具を使えば、先に進める。

奥にある火の竜紋で道具を使うと、中央の道で邪魔していた石像が消える。

もう一度中央の道を進むが、またもや障害物があった。

今度は右側の入り口から侵入する。

ここにも複数の竜紋がある。まずは左の氷と光の竜紋に道具を使っておく。

次に右の雷の竜紋で、黒い玉が出現。

動けるようになったら急いで左へ向かい、黒い玉が落ちて飛沫が立っているところで、氷の竜紋。

これで氷の橋ができて先へ進める。飛沫は一定時間で消えるので、失敗したらやり直し。氷の橋は通過するまでは消えないので大丈夫だ。

奥にある風の竜紋で道具を使えば、中央の障害物が消える。

再度中央の入り口から奥へ進むと、生物の体内のような場所へ出た。何とも不気味なところだ。

先にはセーブ・回復と石碑があった。近づくと・・。

襲い掛かってくるが、たいした敵ではない。しかし連戦があるので、あまりSPを派手に使わないようにしよう。てか、背景気持ち悪い(;-,_っ-)

息つく間もなく、魂の中から魔物。

さっきよりは強いが、驚くほどでもない。暗闇や眠りを使ってくるが、リカバリーオールや健康薬があれば問題なし。背景気持ち悪いって(・c_,・ ;)

倒したら、ゴーストパスで侵入しよう。

奥にはスードラグナが居た。

闇の神きどりのスードラグナに天罰を加えよう。

名前は魔竜スードラグナとなっていた。開始直後に大技を放たれ、一気に全滅。強い(・c_,・ ;)

負けイベントであるが、この強さは神にも劣らず。

だが各属性の神たちが光を放ち、スードラグナを弱らせた。今度こそ覚悟してもらおう。

影のときと同じ姿でがっかりだが、さすがに無策では勝ちにくい。全体物理攻撃のシャドウライジング・単体大ダメージのファントムソードは強力だ。素早さが問題なので初回に鉄糸拘束、次に隠遁者の罠で素早さを下げておこう。隠遁者の罠は3ターン置きに重ねがけしておけば、常に先手を取れるので、回復の計算がしやすくピンチになっても立て直しやすい。あとは攻撃力を強化して、特技や奥義をたたきこんでいこう。

無事勝利し、炎を消した。元の世界に戻ろう。

魂から出た瞬間、スードラグナの声。まだ生きていたようで、本来の場所で力をつけに行くらしい。

どこへ行ったのかわからないが、ヤミヤには見当がついていた。そこへ向かう。

竜の生まれた場所は、キュール大陸のポーラステアの近く。

各属性の竜紋がならんでおり、全てを発動させる。

どの属性の竜紋からやってもいいが、最初に選んだ属性の神と会話できる。どの神でも口調が変わるくらいで、内容は同じ。ここから竜神界に行けるという話。

全属性の竜紋を発動させると、中央に階段が出現する。降りて奥に進むと、初めて見る闇の竜紋があった。シェイクたちが戸惑っていると、ヤミヤが黙って、竜紋を発動させた。こんな力を持つヤミヤはやはり・・。この後ヤミヤは黙って微笑むだけ。まぁこれで正体は確定だね(´・,_っ・)-3

最後のゴーストパスだ。

竜神界の奥に、スードラグナはいた。正真正銘最後の戦いだ。

ちょっと色が変わったが、やっぱり同じ姿。名前は偽りの神になっている。前半は魔竜のときと同じなので、鉄糸拘束・隠遁者の罠を使って、攻めていこう。

HPが半分に減ると、画面が暗転。

おぞましい姿になり、直後に大技を繰り出してくる。

スターピリオドはランダム10段攻撃。これがあるので、HPが半分になりそうになったら、攻撃役以外は防御させておこう。また直前のタイミングで隠遁者の罠を使っておくと、簡単に立て直せる。あとは前半と同じように、隠遁者の罠を維持しながら戦っていこう。

悪は去った。この後はアイコンのみで、喜びを分かち合う。

スタッフロールに移行。スタッフは全部作者。

これも全部。

サウンドまで。すごいね。

さすがにこれは違うけど。こういうところに載ってみたいなぁ(´・c_,・`)

THE END。この後セーブ画面。

再び、自宅の2階で目覚めるところからスタート。今度は仲間たちが来ていた。スードラグナは消え去ったが、各地に新たな呪いが発生したらしい。

全員揃っているので、やり残した冒険に出かけよう。

旅の軌跡。物語は全て埋まった。戦果や足跡は、まだ空欄が多数。

呪いと大物が追加されている。レアモンは増えていないが、もう少し強くならないと勝てないだろう。
ということで、本編は一応の結末を迎えた。ここからはやり込み要素の裏ステージである。本作の連載もここまでにしておく。ブログと並行してやってきたので、これでお腹いっぱいという感じだ。(後に撤回。裏ステージも攻略しました)
前作のデータを見返したら、ゲーム開始から裏まで含めて、5日間で全制覇していた。本作は本編だけで3週間だからえらい違いだ。本作は全制覇すると、前作にもあったサービス画像があると思うから、見られないのは残念ではある。
最後に感想だが、本作はバージョン1.00とはいえ、まだ仮公開の段階なので、改善される可能性がある。
前作とほぼ同じ世界の使いまわしではあるが、前作から数年経っているし、パーティの変更や戦闘システムの変更などのおかげで、新鮮だった。全体的に難易度はやさしめなので、本編クリアだけなら初心者でも可能だと思う。上級者向けの楽しみも用意してあるので、幅広いプレイヤーが楽しめる作品となっている。キャラ絵が独創的なので好みが分かれそうだが、私は好きなほうだ(*´,_っ`)
難点と希望。村やダンジョンからフィールドに出るとき、ウェイトがある。船と飛行船をアイテムで呼ぶのが面倒。テラの役割が回復・攻撃魔法・バフ・デバフと多すぎのような気がする。スピードが遅いのもあって、使う技が限られてしまった。リゼは魔攻だけでいいような。魔物図鑑が欲しかった。合成アイテムは合成前は???にしたほうが楽しみがある。移民はやり直し出来るようにして欲しい。
次回は「クリア後の冒険(`・c_,・´)」
予定変更で続きます(`・c_,・´)
トップへ 前回へ 記事一覧 ダウンロード・攻略wiki
記事一覧
ダウンロード・攻略wiki
ゲーム開始から3週間と長かったが、最終回を迎えた。(後にクリア後も追加しました)

ラスボスである、スードラグナの居城。場所はドラン大陸の西である。

中は一本道。ここまでは、飛行船を手に入れた時点でも来れたのだが。

ある程度まで進むと暗転し、結界にぶつかる。集めた書が、ここで力を発揮する。

そのまま何者かと戦闘。スードラグナと姿がそっくりだが、影武者だろうか。ボスとしてはそれほど強くない。普通に戦って十分倒せるだろう。

影を倒して先に進むと、本城が現れた。入り口は中央の他に、左右に一つずつある。

中央に進んでみるが、石像があって進めない。

左側の入り口から侵入してみよう。

城内は各魔法道具の総集編。ちょっと頭を使うところがある。水の魔法道具を使おうとしても、熱くて入れない。

氷の竜紋の方で道具を使うと、湯が凍る。それから上に登って飛び降りると、氷にひびが入る。

2回めで氷が割れ、水たまりになる。そこで水の道具を使えば、先に進める。

奥にある火の竜紋で道具を使うと、中央の道で邪魔していた石像が消える。

もう一度中央の道を進むが、またもや障害物があった。

今度は右側の入り口から侵入する。

ここにも複数の竜紋がある。まずは左の氷と光の竜紋に道具を使っておく。

次に右の雷の竜紋で、黒い玉が出現。

動けるようになったら急いで左へ向かい、黒い玉が落ちて飛沫が立っているところで、氷の竜紋。

これで氷の橋ができて先へ進める。飛沫は一定時間で消えるので、失敗したらやり直し。氷の橋は通過するまでは消えないので大丈夫だ。

奥にある風の竜紋で道具を使えば、中央の障害物が消える。

再度中央の入り口から奥へ進むと、生物の体内のような場所へ出た。何とも不気味なところだ。

先にはセーブ・回復と石碑があった。近づくと・・。

襲い掛かってくるが、たいした敵ではない。しかし連戦があるので、あまりSPを派手に使わないようにしよう。てか、背景気持ち悪い(;-,_っ-)

息つく間もなく、魂の中から魔物。

さっきよりは強いが、驚くほどでもない。暗闇や眠りを使ってくるが、リカバリーオールや健康薬があれば問題なし。背景気持ち悪いって(・c_,・ ;)

倒したら、ゴーストパスで侵入しよう。

奥にはスードラグナが居た。

闇の神きどりのスードラグナに天罰を加えよう。

名前は魔竜スードラグナとなっていた。開始直後に大技を放たれ、一気に全滅。強い(・c_,・ ;)

負けイベントであるが、この強さは神にも劣らず。

だが各属性の神たちが光を放ち、スードラグナを弱らせた。今度こそ覚悟してもらおう。

影のときと同じ姿でがっかりだが、さすがに無策では勝ちにくい。全体物理攻撃のシャドウライジング・単体大ダメージのファントムソードは強力だ。素早さが問題なので初回に鉄糸拘束、次に隠遁者の罠で素早さを下げておこう。隠遁者の罠は3ターン置きに重ねがけしておけば、常に先手を取れるので、回復の計算がしやすくピンチになっても立て直しやすい。あとは攻撃力を強化して、特技や奥義をたたきこんでいこう。

無事勝利し、炎を消した。元の世界に戻ろう。

魂から出た瞬間、スードラグナの声。まだ生きていたようで、本来の場所で力をつけに行くらしい。

どこへ行ったのかわからないが、ヤミヤには見当がついていた。そこへ向かう。

竜の生まれた場所は、キュール大陸のポーラステアの近く。

各属性の竜紋がならんでおり、全てを発動させる。

どの属性の竜紋からやってもいいが、最初に選んだ属性の神と会話できる。どの神でも口調が変わるくらいで、内容は同じ。ここから竜神界に行けるという話。

全属性の竜紋を発動させると、中央に階段が出現する。降りて奥に進むと、初めて見る闇の竜紋があった。シェイクたちが戸惑っていると、ヤミヤが黙って、竜紋を発動させた。こんな力を持つヤミヤはやはり・・。この後ヤミヤは黙って微笑むだけ。まぁこれで正体は確定だね(´・,_っ・)-3

最後のゴーストパスだ。

竜神界の奥に、スードラグナはいた。正真正銘最後の戦いだ。

ちょっと色が変わったが、やっぱり同じ姿。名前は偽りの神になっている。前半は魔竜のときと同じなので、鉄糸拘束・隠遁者の罠を使って、攻めていこう。

HPが半分に減ると、画面が暗転。

おぞましい姿になり、直後に大技を繰り出してくる。

スターピリオドはランダム10段攻撃。これがあるので、HPが半分になりそうになったら、攻撃役以外は防御させておこう。また直前のタイミングで隠遁者の罠を使っておくと、簡単に立て直せる。あとは前半と同じように、隠遁者の罠を維持しながら戦っていこう。

悪は去った。この後はアイコンのみで、喜びを分かち合う。

スタッフロールに移行。スタッフは全部作者。

これも全部。

サウンドまで。すごいね。

さすがにこれは違うけど。こういうところに載ってみたいなぁ(´・c_,・`)

THE END。この後セーブ画面。

再び、自宅の2階で目覚めるところからスタート。今度は仲間たちが来ていた。スードラグナは消え去ったが、各地に新たな呪いが発生したらしい。

全員揃っているので、やり残した冒険に出かけよう。

旅の軌跡。物語は全て埋まった。戦果や足跡は、まだ空欄が多数。

呪いと大物が追加されている。レアモンは増えていないが、もう少し強くならないと勝てないだろう。
ということで、本編は一応の結末を迎えた。ここからはやり込み要素の裏ステージである。本作の連載もここまでにしておく。ブログと並行してやってきたので、これでお腹いっぱいという感じだ。(後に撤回。裏ステージも攻略しました)
前作のデータを見返したら、ゲーム開始から裏まで含めて、5日間で全制覇していた。本作は本編だけで3週間だからえらい違いだ。本作は全制覇すると、前作にもあったサービス画像があると思うから、見られないのは残念ではある。
最後に感想だが、本作はバージョン1.00とはいえ、まだ仮公開の段階なので、改善される可能性がある。
前作とほぼ同じ世界の使いまわしではあるが、前作から数年経っているし、パーティの変更や戦闘システムの変更などのおかげで、新鮮だった。全体的に難易度はやさしめなので、本編クリアだけなら初心者でも可能だと思う。上級者向けの楽しみも用意してあるので、幅広いプレイヤーが楽しめる作品となっている。キャラ絵が独創的なので好みが分かれそうだが、私は好きなほうだ(*´,_っ`)
難点と希望。村やダンジョンからフィールドに出るとき、ウェイトがある。船と飛行船をアイテムで呼ぶのが面倒。テラの役割が回復・攻撃魔法・バフ・デバフと多すぎのような気がする。スピードが遅いのもあって、使う技が限られてしまった。リゼは魔攻だけでいいような。魔物図鑑が欲しかった。合成アイテムは合成前は???にしたほうが楽しみがある。移民はやり直し出来るようにして欲しい。
次回は「クリア後の冒険(`・c_,・´)」
予定変更で続きます(`・c_,・´)
トップへ 前回へ 記事一覧 ダウンロード・攻略wiki