和食の記事一覧
久々飯アップ。ゲーム連載中にいくつか飯を撮ったが、今日急遽ぜいたく品が入ったので、まずそれ。

うなぎの蒲焼!家の者が都内でゲットしてきたらしい。うなぎも高くなって今年は無理だと思っていたので、うれしい。冷凍でも真空パックでもなく、養殖とはいえ2000円もするのだから、年に1・2度のぜいたくである(*´,_っ`)
ぜいたく品のときは、極力サイドメニューは作らないようにしているのだが、もやしがすでに水につけられていたので、ワカメとで酢の物を作った。吸い物は豆腐と自家製の三つ葉。出汁が煮干のせいか、白く濁ってしまった。やっぱり透明にしたいよねぇ。あとうなぎの下に敷く、薄焼き卵を焼いた。特に味もつけず薄く焼くだけなので簡単。あとは付属のタレと山椒をかけて、いただいた。
やっぱりいいねぇ、うなぎは。ものの10分もかからずに、たいらげちゃったよ(*´,_っ`)

本来1記事1料理なのだが、次のゲームがすでに決まっていて、出来るだけ早く始めたいので、今月作ったものをいくつか。
マーボー丼とおから煮、切干大根の味噌汁。マーボーは前にも作ったので割愛するが、最近はまってるのがおから。乾燥おからがたくさん入ったので、良く作っている。具は人参・ゴボウ・ネギ・えのき・ひき肉。これらをごま油で炒め、火が通ったら乾燥おからを入れてめんつゆで味付け。あとは少し蒸らして出来上がりと非常に簡単。具はあり合わせのものでいいので、アレンジも効くし栄養価も抜群なので気に入った。かなり薄味でも十分美味いので、市販のものは食べにくくなりそう。

筑前煮・揚げと小松菜とえのきの煮浸し・味噌汁。まぁよく作る和食であるが、最近変わったことは、鶏のモモ肉の皮を剥ぐようになったことだ。塩だけでなく、油慣れからも脱却していかないと。煮浸しはレンジ調理だが、レンジだと茎がちょっと固めになるところが微妙かな。

最後、焼きうどん。麺類は鶏南蛮以来だ。豚のロース肉と水菜だけのシンプルなもの。味付けはめんつゆだ。この料理は、水菜を一気に消費するために作った。
自炊ネタは、今回1記事にまとめた。あとペットと外出を一件ずつ載せたら、ゲームの予定である(`・c_,・´)
次は「普段の野菜、フダンソウ(`・c_,・´)」
久々飯アップ。ゲーム連載中にいくつか飯を撮ったが、今日急遽ぜいたく品が入ったので、まずそれ。

うなぎの蒲焼!家の者が都内でゲットしてきたらしい。うなぎも高くなって今年は無理だと思っていたので、うれしい。冷凍でも真空パックでもなく、養殖とはいえ2000円もするのだから、年に1・2度のぜいたくである(*´,_っ`)
ぜいたく品のときは、極力サイドメニューは作らないようにしているのだが、もやしがすでに水につけられていたので、ワカメとで酢の物を作った。吸い物は豆腐と自家製の三つ葉。出汁が煮干のせいか、白く濁ってしまった。やっぱり透明にしたいよねぇ。あとうなぎの下に敷く、薄焼き卵を焼いた。特に味もつけず薄く焼くだけなので簡単。あとは付属のタレと山椒をかけて、いただいた。
やっぱりいいねぇ、うなぎは。ものの10分もかからずに、たいらげちゃったよ(*´,_っ`)

本来1記事1料理なのだが、次のゲームがすでに決まっていて、出来るだけ早く始めたいので、今月作ったものをいくつか。
マーボー丼とおから煮、切干大根の味噌汁。マーボーは前にも作ったので割愛するが、最近はまってるのがおから。乾燥おからがたくさん入ったので、良く作っている。具は人参・ゴボウ・ネギ・えのき・ひき肉。これらをごま油で炒め、火が通ったら乾燥おからを入れてめんつゆで味付け。あとは少し蒸らして出来上がりと非常に簡単。具はあり合わせのものでいいので、アレンジも効くし栄養価も抜群なので気に入った。かなり薄味でも十分美味いので、市販のものは食べにくくなりそう。

筑前煮・揚げと小松菜とえのきの煮浸し・味噌汁。まぁよく作る和食であるが、最近変わったことは、鶏のモモ肉の皮を剥ぐようになったことだ。塩だけでなく、油慣れからも脱却していかないと。煮浸しはレンジ調理だが、レンジだと茎がちょっと固めになるところが微妙かな。

最後、焼きうどん。麺類は鶏南蛮以来だ。豚のロース肉と水菜だけのシンプルなもの。味付けはめんつゆだ。この料理は、水菜を一気に消費するために作った。
自炊ネタは、今回1記事にまとめた。あとペットと外出を一件ずつ載せたら、ゲームの予定である(`・c_,・´)
次は「普段の野菜、フダンソウ(`・c_,・´)」