サンマ塩焼き大根おろし添え、豆腐・フ・ワカメの味噌汁ネギ入り、キャベツ・キュウリ・人参の塩もみ、白菜の浅漬け。
塩もみ・浅漬けは昨日作成したもの。やはり漬物系は一日経った方が美味しい。白菜の浅漬けは白だしと豆板醤で漬けたが、前回はプラス食塩で塩辛かったので学習し、食塩は入れなかった。ややあっさりしているが、まあまあといったところだ(`・c_,・´)
味噌汁は出汁入り味噌ということで、出汁は使わなかったが、やや物足りないか。出汁入りでも出汁取った方がいいのかな?
サンマは塩サンマとして冷凍で売っているもの。フライパンにアルミを敷いて焼いた。本来解凍してから焼くものだが、急いでいたのでそのまま焼いた。以前はサンマといえば、ほとんど開きだった。今はこういった便利なものがあるので、生サンマもハードルが低くなった。頭もハラワタも取ってあるし(*´,_っ`)
サンマの見た目がちょっとボロッとしてるのは、解凍しなかったせいなのかな。解凍しなかったからといって、水気が抜けすぎてパサパサになるわけでもなく、普通に美味しい。調べてみると、うちは解凍してからとか、うちはそのままとか色々な意見があった。どちらが正解か教えてプロの人。
サンマを良く見ると、下のほうの皮が切れ切れのせいで、何か別の生き物に見えるのは気のせいだろうか(右側が頭として)(´・c_,・`)
次は「肉じゃがよりも(´・c_,・`) 」