コケるといっても、転ぶわけではなくコケが付くという意味だ。あぁでも、紐をはずすとはずれて下に転げ落ちるかもしれないな。ってどうでもいいか(´・,_っ・)-3
さて、ナナちゃんがうちに来て半月が経った。新葉は右の株の一番薄い色の一枚だけ。やはり成長が遅い。まぁたくましく育ってくれればいいけど。
んで、タイトル通りコケが付くようになってきた。これでも三日に一回くらいは指でこすったりしているのだが、またしばらくすると御覧の通りで、ちょこちょこ付きだす。この程度なら成長には問題ないと思うが、観賞するに当たっては目障りだ。1週間放置なら葉の全体が茶色になりそうだ(;-,_っ-)
今日は水替えの日だったので、ついでに水槽から取り出し、一枚一枚メラミンスポンジでこすり落とした。指だけではきれいに落ちなかったので。ナナちゃんの葉は丈夫なので、あまり強くしなければスポンジでもイイみたい(´・c_,・`)
この通りきれいになった。が、またしばらくするとコケることが予想される。よくある対策が生物兵器として、エビや貝を入れるというのがある。しかしうちの場合、やや過密気味であるのと(金魚4ドジョウ3)、コケを全て食べて欲しいというわけではないのだ。
ガラス壁の右側はわざと掃除せずにコケを残してある。こちらはすぐ横が壁なので覗く事がないし、金魚がコケを食べるのが好きなので、そのためでもある。あとここに生やしておけば、他で生えるのを少しでも防げると思って。またドジョウの隠れ家であるビンのも食べられたくない。食べられると透明になってしまうからだ。まぁこれは色物のビンを使えばいいのであるが(´・,_っ・)-3
したがって食べて欲しいのは水草と砂利のコケくらいだが、そんな注文をエビとかが聞いてくれるわけないしなぁ(;-,_っ-)今くらいの水草の量なら毎週磨いてあげてもいいけど、増えてくるとそうもいかなくなる。どうしたものか(´・,_っ・)-3
次は「私は金魚専門医(`・c_,・´) 」