今日は節分ですね
我が家は豆まきもしないし
恵方巻きも食べません

いつもと同じ日常です



先日、夫の部屋の模様替えをしました



部屋に入ると、どどーんと大きな本棚があります

防災対策に転倒防止用の突っ張り棒をつけています


白だと目立つので黒の突っ張り棒にして 

正解でした



だけど、突っ張り棒だけでは

心許ないと思っていました



本を読むと突っ張り棒をしてても

激しい揺れで外れて意味なかったと

書かれていたものがありました



これは天井の強度にもよるのかな?

私は静岡に住んでいるときに

震度6強の地震を経験したことがあります

今まで震度5強だと思っていたけど実は震度6強でした



古い一軒家に住んでいましたが

食器棚と冷蔵庫、本棚には突っ張り棒を

テレビには防振マットを取り付けていました



ものすごい縦揺れで

家が壊れるかもと思うくらい恐怖でしたが

本1冊、食器1枚落ちることがなかったのです



しかしマンションの上の階は

下の階に比べると揺れも大きいだろうし

どうだろうかと思っていたところ



夫が部屋の模様替えをしたいと

言ってきました



大量の本やら書類やら

反対側にも更に大量にあり



リビングに本棚半分ぶん+寝室にもう半分ぶん

大量の本を出す

右側に避けてあるのが私の分



私の本はリビングにある

コレクションボードの中に

入っているのですが



マンション関係の必要な書類を抜かしても

我が家にある本の95%は夫のものです



多すぎ!!


多すぎだから処分してと言ったら

10冊ほど出しました・・・



扉横に設置

この場所がベストかわからないけれど

部屋の広さに対して本棚以外に

机や更に小さい本棚!


プリンター置きやらあって

選択肢がありません



本棚の両隅に100均で買った

転倒防止プレートを挟みました


こういうやつです


突っ張り棒と板のダブルの対策で少しは安心かな

一番良いのは本棚撤去ですが



全て厳選された本だから

あとは大事にしていくだけ



と手放す気は全くないので仕方ない



突っ張り棒は手前ではなく

両端、壁に近い奥側に取り付けるのが大事です



夫の物が多すぎるのが難点です