楽天お買い物マラソンで
炊飯器と肌掛け羽毛布団など買いました〜
届くのが楽しみです



フルーツ缶詰10缶くらい備蓄していました

普段食べないから少ないです



食糧危機と物価高対策のため始めた備蓄ですが

フルーツ缶詰は防災対策のためです



南海トラフ地震でライフラインが停止して

物流も止まってしまったら

果物が食べたいとなったとき

フルーツの缶詰はありがたいと思います



テレビでも本でも防災の備蓄として

フルーツ缶詰が紹介されています




しかし缶詰ってシラップづけなんですよね

ヨーグルトにフルーツ缶詰入れて

たまに食べたりしましたが

シラップは捨てていました



シラップを利用して

ゼリーを作ったりすることもないし

甘すぎるからもちろん飲むこともない

そうすると捨てるしかありません



そもそも水道が使えなかったら

流すことができません

一軒家で庭があれば捨てられるけれど

蟻とか虫がきますよね



そう考えると私にとって

フルーツ缶詰の備蓄って

現実的ではないなと思いました




とりあえず甘味料としてぶどう糖果糖液糖が

入っている缶詰を先に食べて



砂糖だけのものは後で食べて

処理していこうと思います



シラップづけは甘いから

フルーツを水洗いして食べるとなかなか良かった

まあそれでも甘いですけれど



災害を想定しての備蓄は

後処理のことも考えて備蓄しないと

ダメだなと思いました



能登地震のとき物資として

菓子パンやカップラーメンが配られましたが

カップラーメンは味が濃いから

お年寄りとかは汁を残す人が多くて

処理に困ったとの記事を読み



突然フルーツ缶詰のシラップが

頭に浮かんだんですよね



果物はだいたいバナナしか食べないし

(一番手頃に買えるから)

無理して備蓄しなくても良いね



水道も使えない

ごみ収集もすぐには来ない



こちらを念頭に置いて

備蓄方法を考えていきます