今日の雨で少しは秋めいて来るでしょうか
能登地方は元旦の地震で少しずつ
復活していっていると思ったら
大雨で再び災害に見舞われて辛すぎる


自然というのは容赦ありません
何となく自分は大丈夫じゃないかなと
最近は備蓄をほとんどしていなかったのですが
やはりある程度の備蓄は必要だなと思いました


タンパク源となる備蓄が我が家は少ないです
あるのはサバ缶、ツナ缶、焼き鳥缶
わしたポークくらいです



サバ缶は残10缶

コレステロール対策で食べたりしていたので

だいぶ減っています



ツナ缶と焼き鳥缶も減りました

あいこちゃんはもったいないから

あまり使わないようにしているけど

それでもかなり減りました



最近は普段使いのツナは
ロピアで買うようにしています
5缶で税抜399円と安い!



原産国はタイですが
原材料がこしながまぐろと食塩のみと
とてもシンプルです


我が家はツナ缶は水煮派です
いや、夫は油漬がいいみたいですが
脂質、カロリーが増えるのと
洗うとき油がギタギタなのが嫌なので
水煮しか買いません


オイルが入っているほうが
美味しいのは確かなんですけどね


サバ缶を買い足したいなと思っていたけど
どれも結構値上げしちゃっているので
なかなか買えませんでした


中国産ならいまでも100円で買えるけれど
できれば国産がいいなと


あいこちゃんのサバ缶が9月末まで

20%引きで買えると知り昨日注文しました



会員登録すると24缶入りが4,400円で買えます

1缶183円になります

ドンキでは150gが税抜258円だったので

かなりお買い得です



水煮1ケース、味噌煮1ケース注文しました

水煮2ケースにしようと思ったけれど

私はサバ缶の水煮は調理しないと

生臭い感じがして食べられません



普段使いで食べるなら水煮だけいいけれど

災害時を想定すると

調理しないで食べられる味噌煮も欲しい



2ケースで8,800円なのですが

クーポンで更に割引になり7,744円で

買うことができました



1缶161円、安い

なんでクーポンついたんだろ

新規会員登録したから?

ラッキーでした



魚の缶詰の備蓄はサバ缶、ツナ缶

あとマグロ缶が少しです



サバ以外の光り物が苦手だから

いわし缶とかさんまの蒲焼とか食べたことない

鮭缶は美味しいのかなあ

鮭は好きだけど怖くて買えない



お肉より魚の方が健康に良いから

魚の缶詰の備蓄を増やしているけれど

ささみとかの缶詰なら良さそうですね