再び備蓄品のご紹介です
食料品類です


まずはパスタ



右下のパスタは1kg 198円と安かったのですが

この前スーパーに行ったら

置いてありませんでした



棚がスカスカでした

お高めのパスタはそこそこあったけれど

安いパスタは空でした



イオンに行ったら買い足そうか

オーガニックといきたいところですが

値段が倍違うから考えてしまいます



パスタを作るのは週1回

夫しか食べないけれど

1食で200g食べるから減りが早いです 





トマトソース系は割とたくさんあります




パスタソースとレトルトカレー

レトルトカレーは普段食べないので

これ以上は増やしません




瓶詰め類

こちらは備蓄とはいいませんね

普段使いで食べてしまうと思います




缶詰類

わしたポークは6個買って

1個味見で食べました


美味しかったので買い足したかったけれど

もう売っていませんでした




サバ缶類

サバ缶は多いです

水煮を多く買っています



サバは好きだけれどサバの水煮は

ちょっと苦手です



調理すればいいけれど

そのまま食べるのは結構辛かった



サバ缶は夫がお酒のおつまみで食べてしまうので

隠してしまっています





ツナ缶

ツナ缶は普段から料理で使うので

あまり在庫がありません



もっと値上がりする前に

買い足したほうが良いですね



ツナ缶は水煮のみです

オイル入りの方が美味しいけれど

洗う手間があるし

脂質が多いのでやめています


ツナ缶も酔っ払って夫が食べちゃうので

隠してあります



面倒くさいな



乾物はこれだけ

備蓄とはいえない

思いの外賞味期限が短いので買っていません





こちらは完全に防災用です




こちらもお米は防災用の商品です




お茶類

こちらも少なめです




味噌汁2袋

加工食品はこの味噌汁とパスタソース

レトルトカレーくらいしか持っていません



コストコで売っているこのとん汁

大好きだったのですが



勝間和代さんの味噌汁飲んでると

めちゃめちゃ塩っぱく感じるようになりました



勝間流味噌汁は薄味なんですよね

そんだけ我が家の味噌汁も

味が濃かったということですが



好きだったけれど

このとん汁はもう買わないと思います





調味料類

もはや備蓄ではなく

単なるストックです



全然足りてないですね

油は思いの外日持ちしないし

1本使ったら補充かなあ

それじゃあ備蓄じゃないか



醤油はこの2本あれば

今年は足りるのでどうしようか

安売りしているときに買い足したい



味醂がありませんね

味醂とか醤油とか基本調味料は

お高めなのを使っていましたが



料理の腕もたいしたことないし

繊細な舌を持ち合わせているわけでもないので

味の違いはわからないんですよね



もう安いのでいいかなーと

夫は私以上に味の違いがわからない人だし



添加物がないのと国産使用のものを選んでいます




砂糖の備蓄はしていません

夫が甘い味付けの料理を好まないので



普段の料理ではほとんど

砂糖は使いません



自家製ラカントを作って

パン作りとかに使用しているので

エリスリトールは買っておいたほうが良いかな



あとお米が20kgあります



しかしいざ写真に撮ってみると

備蓄というには烏滸がましい量ですね



自分の中では結構多いな〜と

思っていました



備蓄するにはお金がかかるから

いざ買おうとしても

買うの躊躇しちゃうんですよね




とりあえずまずは3ヶ月分の備蓄を

目指していきたいです