我が家ももれなく光熱費が
すごいことになっています


金額を見てギョッとしました
頑張っているのにこの値段か〜


うちのマンションはちょっと特殊でして
詳しくは書けませんが
電気代はとっても安いです
今月は2,000円でした


そのかわりガス代は高い
今月はガス代27,000円でした(><)


キャッシュバックがいくらかあるので
実際はもっと安くなりますが
それでも2万円超えです


2年前の同時期より12,000円の値上がりです
もちろん使用量は他の方たちと同じで
減っています



節電のためにやっていること



電気代は安いとはいえ
電力会社の節電チャレンジに参加しているし
節電しています


エアコンは使わない



これは節電のためというより
ただ単にエアコンの暖房機能が苦手なので
昔から使わないだけです


あの生暖かい風が堪らなく苦手です



リビングと寝室はエアコンは使いません
だから夏以外はコンセントを抜いています


夫の部屋はエアコン使っているけれど
なるべく使わないよう
協力してくれています


南向きのリビングに比べると
北側の部屋は寒いんですよね


夫は自分の部屋にいるときは
ダウンジャケットを着ています😅


寝室も寝る時は寒いけれど
夫婦ともに部屋を暖めて寝る習慣がないので
暖房器具は使いません


寒い部屋で暖かい布団に
くるまって寝るのが好きなんです
布団が暖まるまで寒くて震えてますけどね


テレビは見ない



自分ひとりでいる時は
ほとんどテレビはつけません


夕方30分くらいニュースを見るくらいです
あとはたまにゲームをするときくらい


もともとあまりテレビを見る方ではなかったので
見なくなる時間がさらに増えただけです



あとは冷蔵庫の温度を弱にする
無駄ない電気はつけないくらいかなあ
大したことしてないです



​節ガスのためにやっていること


我が家は電気代よりガス代節約のほうが

重要です



エアコンの暖房機能が嫌いな私は
代わりに床暖房を使っています


しかし床暖はとってもガス代がかかります
なので朝起きたときの3時間だけ使用で
夜は極力使わないようにしています


昼間は暖房なしで20℃超えるリビングも
夜は温度が下がって寒いです




そこで活躍なのがユニクロのフリース

これとっても暖かいです

キンブルでたしか55円で買いました



いい買い物しました

こちらは自宅専用でこれを着て

出かけることはありません



とっても重宝しています



直火にかけられるのが良いです

お水をなみなみ入れているので

温まると容器が膨張してお湯が垂れます



水入れすぎなのかな?

水は減ったら足していけばいいし

水入れ替える必要ないし楽です



保温力抜群です



お腹の上で抱えていたりすると

熱いくらいです



低温やけどに注意です



湯たんぽとフリースで

割といけます


まあやっぱり夜は寒いですけどね

我慢してます



あとは



お風呂のお湯交換を

1日置きにすること!




もうね、これは究極の選択でした



私も夫もお風呂に浸かる派なのです

ひとり暮らしの時ですら

365日中、360日はお風呂に

浸かっていました



仕事で疲れて帰ってきたとき

シャワーだけの時とお風呂に浸かる時では

疲れの取れ方が段違いに違ったのです



それでも結婚してからは

夏は節水のためにシャワーだけに

することが多くなりました



でも冬はお風呂に浸かりたい

でもガス代が高い



調べたらお風呂をいちから入れるのと

追い焚きするのとでは

いちから入れる方が1回のガス代は多いそうです



うちは夫が1日2回お風呂に入るので

(冬はやめてほしい)




いつもなら毎日お湯入れる+追い焚き2〜3回を

お湯入れるを2日に1回

追い焚き2〜3回/日に減らしました




2日目のお湯に浸かる時

毎回抵抗があります




そもそも1日中浴槽にお湯が入っているのが

衛生的に考えて嫌なんです



夫はひとり暮らしの時から3日間くらい

お湯を替えなかったそうなので(ありえん!)

平気らしいですが・・・



お風呂浸かるのは1日置きにして

あとはシャワーにしようと提案しても

夫は冬は浸かりたいと断固拒否です



2日目は抵抗あるから

私だけシャワーにしようかな・・・



そうすれば1回追い焚きが減りますものね




調理はカセットコンロでする



最近カセットコンロで

調理を始めてみました





全部の調理に使用しているわけでは

ありませんけどね



カセットボンベ代を考えると

節ガスにはなるけれど節約に

なるんだろうか?



そんな節ガス事情でした



でもこんなに頑張っても

来月はさらにガス代高いんですよね・・・



来週から寒波がやってくるから

夜もさすがに床暖入れちゃうかもしれません




しかし光熱費高騰に対抗するには
私が働きに出るのが
一番手っ取り早いんですよね〜