こんばんは
お盆休み最後の今日は、手付かずの自由研究に取り掛かるべく図書館に同行して、資料探しから手伝う母
放置したら、恐ろしく完成度の低いものしか作成する事ができず、その割にプライドの高い娘は提出しないという選択肢を選ぶ可能性大なので困ったものです。

そんな困ったちゃん迷走中の中学受験ですが、今年度に入って何件か学校見学会や説明会に足を運んでいます
先日は、誘ってもないのに見学会について来た夫
仕方なく一緒にいたのですが、説明中無駄に私に話しかけてくるのがまじでウザい。
相手して返事をしたら私まで私語する非常識な保護者になるし、無視したらしたで夫はキレるだろうし、曖昧に頷くので精一杯でした。
極めつけは、某国立大学医学部に進学した卒業生をスライドに顔写真映して紹介してたんですが、それを見た夫、「この程度の田舎の医学部で顔写真付きで紹介するって、所詮その程度の実績しか出せない学校という事だなー!」とかドヤって言ってんの
勘弁してよ
思った事全部言うのまじでやめて
気まずさと恥ずかしさでさっさと帰りたかったです。。
これだから夫と一緒に行動するのは嫌なのよ
学校案内のパンフレットが集まってくると、卒業生の紹介、というのは大体どの学校にも載ってるなと気づいて
疑問に思った事は、ひとつの学校で、進学先と出身中学校を載せてるパンフレットがあったんですが、載ってる子の半数以上が公立中なの
その中学校を受験するかどうか考えてる私達にとって知りたい情報は6年間通った先の進路なんだから、中学校のパンフレットなら一貫生だけ集めて載せたらよくない?
逆に高校のパンフレットには、高校から入学した子だけを載せる方がイメージしやすいと思いますが。
これはもしかして、、
難関大学の合格実績は高校からの入学者が稼いでいて、一貫生は載せられる子が少ないという事なのか??
…と、性格悪い私はそう思ってしまった。
医学部とか早慶みたいに映える進路だけ載せようとしたら、そうなってしまったのだろうか。
そういうのもどうなんだ、とは思いますが。

中高一貫校のひとつのメリットとして、高校受験がない分、6年後の大学受験を見据えたカリキュラムで学ぶことができるというのがあると思います
高2のうちに高3までの学習が終わり、残りは演習に当てるので大学受験に有利と言うのはよく言われる事だと思います。
でも、授業について行けずやる気をなくし、できない子へのフォローも少ない学校だったとしたら、うちの子には向かないんだろうな。
個人的には高校受験が無いというのは、全く勉強しなくても6年間過ごせてしまうデメリットもあると思っています
別に勉強だけが中高生の目的では無いけど、何も頑張らずに過ごした6年間に多額の授業料って、無駄の極み
そうなってしまった一貫生よりは、高校受験で一回本気出した高校入学組の方が優秀な結果を出すというのはありえる事だと思います。
もちろん学校によってその傾向は違うと思いますが。
うちの娘はやる気なく、誘惑に弱く、理解力も微妙なので、私立のメリットを活かすなら、進学実績に貢献できるような優秀な子だけではなく、出来ない子も見捨てず教育してくれるような面倒見の良い学校が良いと思った。
学校選びは難しいですね。
まぁ選べる程学力が高いわけでもないんですが。
それでは