
小学生の子供
タブレット端末(Chromebook)がひとり一台配られるんですが、上の子の学年は毎日の持ち帰りが基本となっています。
何が嫌かというと、隠れてタブレットで遊んでいるという事
自分の部屋で、ベットの上で、ゲームや動画(NHK for school)。(怖がりで昔から部屋のドアは全開にする子なんですが、最近閉めてる事が多くなって、そういう時はだいたい後ろめたいことしてる)
一応約束事は決めていて、持ち帰ったらリビングに置く事。
20時半以降は使わない事。
遊びたいなら、勉強の休憩時間に10分とか20分とか時間を決めて遊ぶか、全て終わってから遊ぶか、とにかくちゃんと理由がある状態で遊ぶこと、等を話し合って決めました。
なんですが、まだまだ子供なので誘惑に弱いのも事実で、私の留守中にこっそり使ったり、夜ランドセルに入れたもののやっぱり気になって寝る前に触ってみたり、そんな事が最近立て続けにあってその度に注意し、もうウンザリ

持って帰って来なければ余計な誘惑もないし、タブレットの事で親子で嫌な思いする必要もないし、ランドセルも重くない。
ICT活用推進なのは時代の流れだけど、毎日持ち帰るとなると小学生にはデメリットが多すぎる気がする。
大人のスマホもそうですが、そういったデジタルデバイスって中毒性ありますよね。
娘も以前は自由な時間は絵を描いたり工作したり、本や漫画を読んだりして過ごしていたんですが、タブレットが持ち帰れるようになってからは、本当にもうそればっか
タブレットのせいで読書やクリエイティブな楽しみに興味を失うくらいなら、子供のうちはまだデジタルデバイスがすぐ側にある状態にしなくても良くない?と個人的には思う
子供が自分の意思だけで節度を持って活用するってすごく難しい事だと思うし、見守る側としても四六時中見張る事もできずに負担が大きすぎる。
うちではゲームやYouTubeも、子供が使えるのは週末だけにしててパスワードをかけています。
そのかわり週末にやる事やってれば、ゲームもYouTubeもアマプラも自由にできる。
子供も平日は初めから使えないものだと思っているから、使いたいのに使えないというストレスに晒されることもないし、親としても見張ったり怒ったりする必要もなくて、お互いストレスフリーです。
なのに学校がタブレット持ち帰らせるせいで余計なストレス、悩みが生まれてしまった。
タブレットが学習の役に立たないとは思ってはいませんが、毎日持ち帰りではなくて置いて帰るという選択肢も選ばせて欲しいです。
この前家庭訪問があった時に置いて帰れませんかって聞けばよかったんだけど、その時はまだそんなにコソコソ使ってなかった事もあって気にしてなかった
連絡帳で聞いてみるか、懇談会の後に直接話してみるか、悩むところです。
それでは