校外学習でお弁当が必要だった娘
おかず何がいいか聞くと、「さつまいもの、ご飯とレモン煮とサラダがいいなぁ」と、芋づくしをリクエストされました
さつまいもは先月芋掘りに行った時の戦利品で、自分で掘った芋を使った弁当というのも子供としてはテンション上がるらしい
お弁当箱は、いつかのテイクアウトの容器を洗って取っておいたものです
娘はパンが好きなので、遠足や校外学習の日はパン弁当が多くて。
3種のミニバーガー弁当(チョコソースをベタベタに塗った犯人は娘です
中はキウイとホイップ)
3種のサンドイッチ弁当
なので、ここ最近は弁当箱は使わず100均の使い捨て容器に詰めて持たせる事が多かったんですが、久しぶりにパンじゃない弁当をリクエストしてきたので、普通の弁当箱を出してみたら…あまりに小さくてびっくり
幼稚園弁当として使ってたから小さくて当たり前なんだけど、1・2年生の時くらいまではこれで十分だったから未だにその感覚でいたら、明らかに足りないサイズ感になってた
ずっと少食だったけど、いつの間にか年相応に食べる事ができるようになっていて、弁当箱が小さくなっていたのに気付かなかったのは母の誤算です
ケチ臭くテイクアウト容器を取っておいて助かった笑
しかもまだあと3回分残ってる

芋づくし弁当は、美味しかったよぉと完食して帰ってきたので、朝早くから作った甲斐がありました
容器も捨てるだけだったので楽チン
もっと沢山入る弁当箱を買わねば、と思ったお弁当の日でした
それでは
今後は塾弁も必要になるかも。洗いやすさを考えると1段の弁当箱がいいかな…食洗機も対応
680mlもあり