バタバタ帰宅すると今日は生協が届いていましたラブすっかり忘れていただけなんだけど、ちょっと嬉しい


我が家の食生活を支える生協のお品たちを一部紹介花



レトルトカレー

→子供達の好物。休日のランチに。災害備蓄を兼ねてローリングストック。

冷凍豆腐、冷凍ベーコン

→汁物などに、使う分だけパラパラ便利。切る手間いらず、無駄もなし

冷凍ミルクパン

→子供達の好物。ごはん党の我が家は食パンは常備していないので冷凍パンは便利

冷食の煮魚

→夫が不在の日に出す事が多い。湯煎かレンチンですぐ食べる事ができて便利


冷凍食品を買うことが多いですね〜。


冷食ではこの他にもひき肉やカット済みの鶏もも肉、焼くだけ・揚げるだけのお魚やフライを購入して冷凍庫に常備しています🐟


冷食以外では牛乳と納豆と卵は毎週注文しています電球


生協取ってる方はご存知かと思いますが、別に激安ではありません。

でもこの生協が、我が家が食費を節約するうえでは欠かせない存在なんですコインたち


何故ならこの生協ストック達が、外食・テイクアウト・Uberの誘惑から私を守ってくれるから!!です笑い泣き


力尽きた日や家に食材もないという日、ついついテイクアウトやお惣菜に頼りがちですが、冷凍庫に時短食材があるだけでおうちご飯のハードルが下がります。

買い物に行く頻度も減るので余計な物も買わず、時間の節約にもなりますねグッ


作るのが面倒だからという理由だけのテイクアウトや外食を未然に防止する事が、何よりの食費節約になると思っています合格


メインを生協冷食にして、冷蔵庫の半端野菜で汁物を作り、ご飯は一食分ずつ冷凍しているのでそれをチンして出せば、夫が不在の日の母子ご飯としてはまぁまぁ良しとしていますスプーンフォーク


もちろん夫が家で夕食を取る日のあと一品としても便利。


ちなみに我が家はグリーンコープや生活クラブなど、安全性における審査の厳しいお高い系の生協ではなく、普通(?)の生協で、日用品含め月に¥15,000程買っています。(本音はお高い生協も併用したい。実家では両方加入していたので、お値段なりの良さは知っている)


食費だけで計算したことはないけど、おそらくスーパーと合わせて4万円台(お米代は含まず)がおうちご飯の費用となっているでしょう。


家族での外食は月に1回程度で、なるべく自宅で食べるようにしていますナイフとフォーク(ひとりランチはパート代からで別会計)


夫が家で夕食を取るのは月の半分くらいなので、食費としてめちゃくちゃ少ない訳ではないとは思うけど、まぁまぁ頑張って今くらいの額に落ち着きました。


子供達がもっと大きくなって食べる量が増えたら、生協の冷食の量では到底足りなくてコスパも悪くなる思うので、その時は続かなかった下味冷凍を頑張ろうかなぁと思っていますくるくる


最近は夫が当直日のイケてない母子ご飯を写真で記録しているので、近々公開します気づき


それではクローバー






お米はふるさと納税です。無洗米しか注文しません笑定期便が便利だけど、まとめて発送される方がコスパとしては良いです🍚