最近私が感銘を受けた文章があります。

それが聖徳太子の十七条憲法です

 

十七条の憲法自体は、小学校の社会科の歴史の教科書から登場します。

その内容について解説されることはほぼありません。

しかし読んでみると、十七条の憲法はこれまでご先祖様たちが大切にしてきた

価値観が強く反映されていて、今の時代にも通ずる大切な内容が多く含まれています。

 

この度、特に私が感銘をうけ考えされられた第十条について紹介したいと思います。

 

<原文>

十にいわく、忿いかりいかりて、人のたがうをいからざれ。人みな心あり、

おのおのるところあり。彼是かれぜとすればすなわわれとし、われとすれば

則ち彼は非とす。我必ずしもひじりあらず。彼必ずしも愚に非ず。共に凡夫ぼんぷのみ。

是非ぜひことわりいずくんぞ能く定むべき。相共あいとも賢愚けんぐなること、みみがねはしなきがごとし。

ここもちて、の人いかるといえども、かえって我があやまちを恐れよ。我ひとり得たりといえども、

しゅうしたがいて同じくおこなえ。

 

<現在語訳>

心の中でモヤモヤしたいきどおりをなくし、それを表情に出すようなことは

しないようにして、人が一人一人異なる価値観を持っていることに

怒ってはいけません。

 

人にはみんな心があり、人はそれぞれの価値観に基づいて行動するものです。

だから、他人が正しいと思っても自分は正しくないと思ったり、逆に自分が正しいと

思っても他人は正しくないと思う場合があります。自分が必ず正しいというわけでは

ありませんし、他人が必ずしもバカだというわけではありません。

両方とも普通の人なのです。

 

よいか悪いかという判断はよくよく考えて決めるべきなのです。

自分も他人も共に立派な存在であるとともにバカな存在であることは、

金輪かなわはしがないのと同じようなもの(イアリングのような物を想像しよう)です。

 

こういうわけで、目の前の人が怒りの表情をふくませていたら、

まずは自分が間違っているのではないかと考えてみなさい。また、自分一人で

「コレだ!」と思ったとしても、みんなの意見を聞きながら歩調を

合わせて行動するようにしなさい。