絵本で子育て楽しみませんか★

絵本で子育て楽しみませんか★

赤ちゃん~幼児向けの絵本の紹介をしています
また、難聴児の療育に、絵本・くもんを取り入れてます

Amebaでブログを始めよう!

前回の記事を読んでくださったはなさんから、

「絵本を読む以上に大切なことを具体的に教えてほしい」

とのご質問をいただきました。

 

絵本を読む以上に大切なこと。
具体的にというのはとても難しい質問です(笑)
それは、その子の聴力や言語力、興味、生活環境によって

全く違ってくるからです。
「こうすればよい」というものは無いんですよ。

 

前回の記事のレポートでは、

生活ベース

認知ベース

言語課題ベース

の3種類について触れました。

 

生活ベースは、「今・ここで」の子どもの生活そのものが

学習のチャンスとなります。
日常のコミュニケーションを子どもがわかる方法で行います。

音声だけでは厳しい場合は、ジェスチャーを交えたり、実物を見せたり。

例えばおやつを食べるとき、

クッキーがいい?それとも、ゼリーがいい?

と言いながらどちらも実物を見せ、選んだほうを与えるとか。

子どもは、そうか、これはゼリーというんだな、とか

「それとも」というときは、どちらかしかもらえないんだな、

ということがわかるようになります。

難聴の子が音声のみで聞き取れなかったとして、何も答えないからと

いきなりゼリーが与えられた場合との違いを想像してみてください。

子どもの生活において、

できる限り全部、理解可能な方法で接することが理想です。

でも実際、全部なんて難しいので、「できる限り」としました。

 

認知ベースは、体験を通して、それにまつわる語彙を獲得します。

体験といっても、特別な体験でなくても良いです。

自分でおにぎりを作って食べるとか、

手紙を書いて、切手を貼って、ポストに投函するとか、

そんなことで良いのですよ。

実際に体験したものというのは、大人でも身に付きやすいですよね。

「手紙」「切手」「ポスト」などの語彙を

絵カードで覚える場合との違いを想像してみてください。

ちょっと丁寧に暮らす、季節の行事を大切にするだけでも、

たくさんの体験ができますね。

 

言語課題ベースは、今獲得したい語彙や構文を、

教材などを使って学習します。

聴覚障害児の言語指導というと、

ついこの部分のみを思い浮かべがちですが、

実際は、生活ベース、認知ベースがあっての言語課題です。

子どもは、言語課題だけで言葉を獲得しているわけではありません。

絵本の読み聞かせは、この言語課題ベースに近いかなと思ってます。

日常生活や体験を振り返ったり、予習にも使えます。

獲得させたい語彙が載っているものを選ぶこともできます。

 

 

絵本を読むより大切なことがあるといっても、

絵本は読まなくて良いのか、大切じゃないのか

ということではありません。

生活ベース、認知ベースを充実させた上で、読んであげてください。

 

 

はなさん、ご質問ありがとうございました。

 

課題として提出し、返却されたレポートがたまたま目に留まりました。
そういうレポートを読み返すことってほとんどないのだけど汗
「聴覚障害児の言語指導」について書いたものだったので
読んでみると、
我ながら、なかなか良いことを学んだのだな~と思って。
ちょっと恥ずかしいけど、載せてみようと思います。
 
(レポートなんて読んでる暇ないよ!っていう方のために、結論を先に書いちゃうけど)
何が言いたくてこのレポートを載せたのかというと。
今まで書いてきたこのブログを否定することになりかねないのだけど…
さんざん読み聞かせが大事!とか、
かるたやしりとりで言葉を育てる!とか書いてきたけど、
そういうのは、単なるオプションで。
一番大事なのは、そこではなくて。
 
本当に大事なのは、「日常生活」なんだっていうこと。
「今、ここで」起こっている日常の生活場面を
(可能な限り)すべて理解可能なものにしてあげるってこと。
 
絵本を読めば良いってものではないですあせる
でも、オプションとして読んでほしい!と思ってますけどね!
 
(このレポートは講義や実習を通して学んだことから導かれた私の考えです。
これが正しいことというわけではありません。
ST側から見た内容ですので、
聴覚障害児を育ている方に読んでほしいところは青字にしてあります。
また、ここでは第一養育者を「母親」と書きましたが、
第一養育者であれば、父親でも祖母でも良いと思います。)
 

「聴覚障害児の言語指導」

 

 聴覚障害児の言語指導では、聴覚のみの障害であれば入力の部分を補うことで正常化を目指すことが可能であるはずである。しかしながら、聴覚障害児の90パーセントは聴者の両親の家庭に誕生しており、聴覚障害児に適した養育がなされないことにより言語学習の機会が乏しくなり、言語遅滞を引き起こしている。言語遅滞・コミュニケーション障害は、他者との密接な会話や交流の機会が制限され、人との関係が薄くなり孤独感を味わうなど様々な発達上の課題を残す。そのような言語遅滞・コミュニケーション障害を防ぐためには、早期に聴覚障害を発見し、補聴を開始し、理解可能なコミュニケーションを成立させるための保護者指導を行うことが重要である。

 

重度聴覚障害児の言語遅滞では、日本語の未修得により職業選択を制約されることとなり、人生に影響を及ぼしかねない。言語障害は、語彙や知識の遅れにとどまらず、それらを使った考える力が制限される。つまり、知識の制約は思考能力の制約となる。母子コミュニケーションと言語の基礎においては、母親の発達期待による受け手効果が重要であるが、聴覚障害の診断を受けることにより、母親が「期待」ではなく「諦め」の感情を抱いてしまう問題がある。障害があるために絶望してしまい子どもに対して期待できなくなってしまうことである。絶望から平常心を取り戻し、小さな成長に喜びや希望を持てるようになるためには、言語聴覚士の役割が大きい。保護者からはただ遊んでいるように見える場面においても、小さな変化・成長を言語発達的なフィードバックとして保護者に説明することが大切である。例えば、補聴器を付けると発声が増えていることについて「声が出るようになりましたね。自分の声が聞こえているということですね」や、母親に向けた発声がみられたことについて「お母さんを呼んでいますね。意図的に声を出すようになりましたね」などと、小さな変化に気づけるように説明することである。

 コミュニケーション・言語発達の促進と指導においては、子どもの生活ベース、認知ベースでの指導が重要である。生活ベースでは、日常のコミュニケーション場面を活用し、生活情報を利用するという点で健聴児の養育と同様であるが、「今・ここで学習」は初期には特に重要となる。認知ベースでは、様々な体験をさせることで幼児が興味を持つ聴覚・言語学習にすることができる。子どもが頭に描いた「意味」に母親が言葉を付けることにより、体験にまつわる語彙を数多く獲得できる。言語聴覚士は、絵カードなどの教材を使用した言語課題ベースの指導をおこなうことが多いが、この方法は使用する語彙をコントロールできるなどの利点がある反面、使用語彙が限られるなどの弱点もある。

 聴覚障害児の乳幼児期は、子どもの全人的な育成に基づいた指導を行うことが大切である。言語や知能の発達のみならず、聴覚障害児が自分らしく幸せに、そして社会に貢献できる大人になれるよう支援することが、言語聴覚士の目指すところである。

今日は、言語聴覚士試験の合格発表でした。

 

結果は合格!

 

午後2時からHPで合否がみられたのですが、

ちょうどそのころ用事があって大学にいて。

2時半ごろまでに終わらせたい作業を急いで進めていたので

合否チェックは後でいいや~

って思ってたら、大学の先生が調べてくれて、

「合格してましたよ~」と知らせに来てくださいました。

自己採点で、大丈夫だろうという点数は取れていたけど、

正式な合否を確認するまでは落ち着けませんでした。

 

良かった。。。

これで本当に、大学生活を終えることができました。

 

4年間、大変だったけど、楽しかったな。

 

大学の卒業式で表彰を受けたことで、

出身高校の先生に、その報告と感謝の気持ちを伝える…という汗

 

高校卒業後ウン十年も経っているし、

今回の大学進学~卒業に関して高校はノータッチだし。

そして恩師はもう退職されているし。

今更、母校訪問など、正直何の罰ゲームなんだ?と思いました。

 

断ることもできたのだけど。

私も大人。

この出身高校訪問が、単純に

「受賞の報告と感謝の気持ちを伝える」

だけのものではないことくらい分かります。

つまり大学側は、指定校推薦枠を設け、

新たな学生獲得のための宣伝(営業)をしたいのですよ。

 

もし私が訪問を断ったとしても、

大学の先生は一人ででも訪問すると言っていました。

なんか、それでは飛び込み営業をさせてしまうようで

気の毒になってしまって。

高校の卒業生(私)が同行していれば、

高校の先生も関心を持ってくれるでしょうから、

大学の先生も話がしやすいですよね。

 

もし私が訪問を断るのであれば、

受賞を辞退するべきだったと思い…

何も考えずに受賞してしまった手前、訪問することに決めました。

 

訪問してみると、

私が高校在学中に、教鞭をとっていた先生が校長先生になっていて、

私がその昔、教育実習で母校に行ったときに担当してもらった先生が

教頭先生になっていました。

(私立の学校なので、そういうこともありますね)

そして、もう退職されている私の恩師(高校3年間担任をしてもらっていた先生)を、招いていてくださり、再会することができました。

 

母校訪問の後、恩師が大学卒業のお祝いにと言って

お寿司をご馳走してくださいました。

(回らないお寿司なんて、何年ぶりでしょう?)

そして、とても楽しい時間を過ごすことができたんです。

 

恩師が、

40代で教員に転職したこと、

自分の思い通りにならないこともあったこと、

でもくじけずに高校のために尽力されたこと、

そして70歳まで教鞭をとられたことなどを話してくださいました。

 

私も40代で再スタートですので、

新たな挑戦に勇気が湧いて、

またいつか恩師に会えた時に褒めてもらえるように頑張ろう!

と思いました。

 

何の罰ゲームか?だなんて。

反省です。

訪問して良かったです。心から。

 

 

ところで、指定校推薦枠についてですが。

私の出身高校は都内ですので、

生徒の進学先はほとんどが都内の大学です。

難関大を目指す子も多いので、

地方の、あまりレベルの高くない大学の指定校推薦枠って…汗

どうなんでしょうね?

大学の先生も

「大変失礼な話ですが、指定校推薦枠を進呈させていただきたい」

というような言い方をされていました。

大変失礼な話なんだね(笑)って思いました。

人気の大学や、難関大学の指定校推薦枠なら

すごく喜ばれるのでしょうけど…

大学のレベルと高校のレベル、その関係性によって

指定校推薦枠の意味合いが変わってくるのが面白いなと思いました。

 

今日はボッコちゃんの小学校の卒業式でした。

ほとんどの同級生が同じ中学へ行くので、

先生との別れを惜しむくらいで、泣いてる子はいなかったかな。

 

校長先生の式辞で、

「みなさん、好きなことにとことん打ち込んでください。

解剖学者の養老孟司さんという人は―――」

というふうに、養老孟司さんのエピソードが紹介されました。

 

ちょうど今こんな本を読んでいたボッコちゃん

バカなおとなにならない脳 (よりみちパン!セ)
養老孟司
イースト・プレス
売り上げランキング: 168,179
ひらがなさいころつみき
くもん出版(KUMON PUBLISHING) (2007-05-23)
売り上げランキング: 875