カラムシはどこにでも生えている多年草の草です。

苧麻(ちょま)とも呼ばれます。

がうんや、元気村にもたくさん自生しており、いつもは邪魔者として草刈しています。 

 

カラムシから繊維をとって糸にし、織りにしよう。というprojectです。

 

 

昔の人たちは、周囲にある自然をうまく利用してきました。

その一つが布です。化学繊維のない時代で

綿や養蚕が伝わっていないときに、古代の人たちはどうやって布を手に入れたのでしょうか?

そもそも、その材料である繊維はどのようにして作っていたのでしょうか?

 

がうんのカラムシは2m超え!

 

 

 

 

カラムシからの糸づくりの手順は以下

 

①カラムシを採集
②皮をはぐ
③皮の表裏不要な部分をそぎ落とす
④こまかく割く
⑤乾燥させる
⑥使う前に灰汁で煮る 

 

 

 

今日はこのなかの③までやりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きはまた後日